閲覧数:150
指しゃぶりと歯並び
えり
9ヶ月の娘ですが、人差し指と中指で指を吸います
先日、いとこが 指を吸ってる娘を見て
「気をつけないと私みたいになるからね」と言い
歯並びが悪くなるよという意味でした
確かにその子は歯並びがよくなく、矯正するほどです
娘と同じように、人差し指と中指で吸っていたようで
「でも私は5歳くらいまで吸ってたから」と言っていて
その歳まで吸っていた記憶も本人にあるようでした
娘は、起きてるときや遊んでるときにはせず
眠いときに指を吸うようにあります
今のうちはあまり気にしなくてもいいのでしょうか?
先日、いとこが 指を吸ってる娘を見て
「気をつけないと私みたいになるからね」と言い
歯並びが悪くなるよという意味でした
確かにその子は歯並びがよくなく、矯正するほどです
娘と同じように、人差し指と中指で吸っていたようで
「でも私は5歳くらいまで吸ってたから」と言っていて
その歳まで吸っていた記憶も本人にあるようでした
娘は、起きてるときや遊んでるときにはせず
眠いときに指を吸うようにあります
今のうちはあまり気にしなくてもいいのでしょうか?
2025/1/9 19:39
えりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりと歯並びについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
指しゃぶりをしていると、歯並び、かみ合わせへの影響があるとよく言われますね。いとこさんも苦労なさったご経験があるということですと、尚更今のうちから予防をとお考えになりますよね。歯並びを考えると早めに指しゃぶりをやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。乳児期の指しゃぶりには、手と口の協調運動としての意義や、哺乳の反射を減弱して離乳の準備を助けるという意義があり、また乳歯がないか、生えても乳歯のころなので、歯並びなどへの影響もありませんよ。成長に伴って、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始めたり、お子さんの身体が発達してきて、他のことにも興味が出るようになる頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけるといいですね。指しゃぶりはお子さんの本能的なものであり、まだ今の時期には見守りで問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりと歯並びについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
指しゃぶりをしていると、歯並び、かみ合わせへの影響があるとよく言われますね。いとこさんも苦労なさったご経験があるということですと、尚更今のうちから予防をとお考えになりますよね。歯並びを考えると早めに指しゃぶりをやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。乳児期の指しゃぶりには、手と口の協調運動としての意義や、哺乳の反射を減弱して離乳の準備を助けるという意義があり、また乳歯がないか、生えても乳歯のころなので、歯並びなどへの影響もありませんよ。成長に伴って、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始めたり、お子さんの身体が発達してきて、他のことにも興味が出るようになる頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけるといいですね。指しゃぶりはお子さんの本能的なものであり、まだ今の時期には見守りで問題ないと思いますよ。
2025/1/11 10:48
えり
0歳9カ月
今は見守っていいとのことで
安心できました ありがとうございました
安心できました ありがとうございました
2025/1/12 5:58
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら