閲覧数:158
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
母乳での授乳
まぁ
生後13日目の娘がいます。
2週間検診が終わり、そこで助産師さんに
母乳について色々相談してきました。おっぱいも見ていただいたところ、母乳もよく出てるのでミルクを足さずに完母でもいけそうだねーとのことで、よっぽどしんどい時やどうしても足りなそうな時以外は、母乳メインで過ごしています。
授乳回数が1日7〜8回で、母乳だけでも3時間くらいは寝てくれています。体重も増加してて今の所問題ないとのことでした。
ただ、母乳片方10分ちょいずつ合計20分くらいは吸って満足したと思ってベッドに寝かせると、最初は機嫌よく過ごしていますが覚醒して、2.30分後にまた口をパクパクさせて様子を見てると泣き出します。泣き出したら、足りないのかなと思ってまた母乳を吸わせる→すぐ寝る為寝かせる→起きて口パクパクさせるを繰り返して、いつの間にか2時間経過するということが1日のうち1回か2回は起こります。
飲ませすぎじゃないかなー?とか思うけどあげないとぐずるし、母乳実は出てないのかな?とか心配になったりで。。。2時間経過してやっと寝たと思ったらまたお腹空く時間になって十分に寝れないまま起きたり、その後ぐっすり寝てしまい授乳時間過ぎて回数が減ってしまったりと悪循環な時があり悩んでいます。
実母には、「だらだら飲み」「遊び飲みしてる」「ずっと抱っこするから変な癖がついたんだ」「寝びやからだ」など言われてしまいました。
娘のため、どのような対応や改善をしてあげればいいのでしょうか。アドバイスいただきたいと思い相談させてもらいました。長くなり分かりづらかったらすいません。。
よろしくお願いいたします!
2週間検診が終わり、そこで助産師さんに
母乳について色々相談してきました。おっぱいも見ていただいたところ、母乳もよく出てるのでミルクを足さずに完母でもいけそうだねーとのことで、よっぽどしんどい時やどうしても足りなそうな時以外は、母乳メインで過ごしています。
授乳回数が1日7〜8回で、母乳だけでも3時間くらいは寝てくれています。体重も増加してて今の所問題ないとのことでした。
ただ、母乳片方10分ちょいずつ合計20分くらいは吸って満足したと思ってベッドに寝かせると、最初は機嫌よく過ごしていますが覚醒して、2.30分後にまた口をパクパクさせて様子を見てると泣き出します。泣き出したら、足りないのかなと思ってまた母乳を吸わせる→すぐ寝る為寝かせる→起きて口パクパクさせるを繰り返して、いつの間にか2時間経過するということが1日のうち1回か2回は起こります。
飲ませすぎじゃないかなー?とか思うけどあげないとぐずるし、母乳実は出てないのかな?とか心配になったりで。。。2時間経過してやっと寝たと思ったらまたお腹空く時間になって十分に寝れないまま起きたり、その後ぐっすり寝てしまい授乳時間過ぎて回数が減ってしまったりと悪循環な時があり悩んでいます。
実母には、「だらだら飲み」「遊び飲みしてる」「ずっと抱っこするから変な癖がついたんだ」「寝びやからだ」など言われてしまいました。
娘のため、どのような対応や改善をしてあげればいいのでしょうか。アドバイスいただきたいと思い相談させてもらいました。長くなり分かりづらかったらすいません。。
よろしくお願いいたします!
2025/1/9 13:12
まぁさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
順調に体重も増えていて、コンスタントに授乳を続けてくださっていますね。
なので母乳の分泌が急に減ってしまったり、足りなくあってしまうことはないと思いますよ。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成になります。
なので疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがありますよ。
ちょっと寝て、起きたら、また欲しい!と見せることもあります。
お腹がいっぱいだという感覚もあまりないため、あげたらあげた分飲んでしまうこともあります。
しかし後から苦しくなって泣き出すようになることもありますよ。
娘さんも、生まれた時に比べて少しずつ体力がついてきています。その分よく欲しがって見せるようになりますよ。
あげ過ぎていることで、唸るようになったり、吐き戻しをするようになることもありますが、そのような様子もないようでしたら、引き続き可能な限り飲ませてあげていただけたらと思います。
大変な時には、ミルクを活用されるのでもいいですよ。
おっぱいだけだと、今ぐらいの1~2ヶ月ごろは、日に10回以上授乳をされることも少なくありません。
ちょこちょこと飲むことは多いですよ。
抱っこをしていることは何も悪いことはありません。
癖になることもありません。
ただ安心感を求めて抱っこをしてもらいたがるだけになります。
それは赤ちゃんにとって当たり前の権利のようなものでもあるかと思いますので、可能な限り抱っこも応えてあげていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
順調に体重も増えていて、コンスタントに授乳を続けてくださっていますね。
なので母乳の分泌が急に減ってしまったり、足りなくあってしまうことはないと思いますよ。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成になります。
なので疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがありますよ。
ちょっと寝て、起きたら、また欲しい!と見せることもあります。
お腹がいっぱいだという感覚もあまりないため、あげたらあげた分飲んでしまうこともあります。
しかし後から苦しくなって泣き出すようになることもありますよ。
娘さんも、生まれた時に比べて少しずつ体力がついてきています。その分よく欲しがって見せるようになりますよ。
あげ過ぎていることで、唸るようになったり、吐き戻しをするようになることもありますが、そのような様子もないようでしたら、引き続き可能な限り飲ませてあげていただけたらと思います。
大変な時には、ミルクを活用されるのでもいいですよ。
おっぱいだけだと、今ぐらいの1~2ヶ月ごろは、日に10回以上授乳をされることも少なくありません。
ちょこちょこと飲むことは多いですよ。
抱っこをしていることは何も悪いことはありません。
癖になることもありません。
ただ安心感を求めて抱っこをしてもらいたがるだけになります。
それは赤ちゃんにとって当たり前の権利のようなものでもあるかと思いますので、可能な限り抱っこも応えてあげていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/10 8:14
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
まぁ
0歳0カ月
回答ありがとうございます😊
欲しがる時はおっぱいあげて、抱っこも
たくさんしてあげたいと思います!
一度寝るとわりとぐっすり寝るので、
授乳回数が多くはないのですが、
(6、7回になる。10回いったことない)
起こして母乳飲ませたほうがいいですか?
欲しがる時はおっぱいあげて、抱っこも
たくさんしてあげたいと思います!
一度寝るとわりとぐっすり寝るので、
授乳回数が多くはないのですが、
(6、7回になる。10回いったことない)
起こして母乳飲ませたほうがいいですか?
2025/1/10 8:33
まぁさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、ある程度時間を見ながら起こしてあげて飲ませていただくといいと思います。
日中でも3時間ほど、夜間では4,5時間ぐらいまでには起こしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、ある程度時間を見ながら起こしてあげて飲ませていただくといいと思います。
日中でも3時間ほど、夜間では4,5時間ぐらいまでには起こしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/10 9:31
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら