閲覧数:192
夜間授乳の必要性、授乳間隔に関して
ady
よほど疲れていない日以外は完母です。
現在21時にセルフねんね〜4、5時間連続で寝てくれます。その後、泣きだして起きるので授乳するとしっかり飲み、その後は3時間おきに泣いて、授乳を繰り返します。
たまに2時間で泣くとき、飲みながら寝てしまう日もあります。
ネットで調べると、今の月齢になると飲める力があるので泣くたびに夜間授乳はしなくてよい。心の乱れで泣いているので放置して自分で泣き止む、寝る力をつける方が良いと書いてますが、そうなのでしょうか?
しばらく授乳させず放置させても泣き続けます。
また授乳間隔があまり空きません。今でも1日8回くらいあげています。なにか問題があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在21時にセルフねんね〜4、5時間連続で寝てくれます。その後、泣きだして起きるので授乳するとしっかり飲み、その後は3時間おきに泣いて、授乳を繰り返します。
たまに2時間で泣くとき、飲みながら寝てしまう日もあります。
ネットで調べると、今の月齢になると飲める力があるので泣くたびに夜間授乳はしなくてよい。心の乱れで泣いているので放置して自分で泣き止む、寝る力をつける方が良いと書いてますが、そうなのでしょうか?
しばらく授乳させず放置させても泣き続けます。
また授乳間隔があまり空きません。今でも1日8回くらいあげています。なにか問題があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/1/9 12:44
adayさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの授乳回数が月齢に比して多いのではないかとご不安になられましたね。
ですが、月齢が進むと、その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いが明確になってきます。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要がありますね。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でよいと評価できますし、
反対に、発育し過ぎであれば、好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはならないことも、しばしばあります。
発育に問題がなければ、今のやり方で良さそうな印象ですし、夜間授乳で必要な分を確保している赤ちゃんもいます。
また、赤ちゃんの夜泣きに対して、自らの力で再入眠できるようにするため、泣かせておくという議論については、色々な意見がありますね。
育児の方法は、文化によりさまざまです。
赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
このような長期的な影響については、まだまだ研究が浅いので、どちらが正しいと言った視点ではなく、どのような育児をしたいのかといった視点で、ママさんやパパさんが我が子の育児方法として、選択していかれればよいです。
これからの科学的な研究が積み重なることも必要ですね。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの授乳回数が月齢に比して多いのではないかとご不安になられましたね。
ですが、月齢が進むと、その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いが明確になってきます。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要がありますね。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でよいと評価できますし、
反対に、発育し過ぎであれば、好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはならないことも、しばしばあります。
発育に問題がなければ、今のやり方で良さそうな印象ですし、夜間授乳で必要な分を確保している赤ちゃんもいます。
また、赤ちゃんの夜泣きに対して、自らの力で再入眠できるようにするため、泣かせておくという議論については、色々な意見がありますね。
育児の方法は、文化によりさまざまです。
赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
このような長期的な影響については、まだまだ研究が浅いので、どちらが正しいと言った視点ではなく、どのような育児をしたいのかといった視点で、ママさんやパパさんが我が子の育児方法として、選択していかれればよいです。
これからの科学的な研究が積み重なることも必要ですね。
2025/1/10 12:54
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら