閲覧数:206
夕方のギャン泣きへの対処法
me.
生後4ヶ月と20日の女児を育てています。
ここ1週間ほど16時前から2時間以上激しく泣き続けます。15時台に授乳は済ませており、眠いのかと思い抱っこで寝かしつけを試みますが、ウトウトするだけでまた激しく泣き始めます。結局2時間以上ずっと抱き続け、18時半頃にやっと寝ます。
一種の黄昏泣きというものなのか、この時期では致し方ないことなのか、違う原因が考えられるのか…泣き声をずっと聞いているのも辛いですし、長時間の抱っこが身体的にもなかなか堪えます。
なにか対応方法や心構えなどあればご教授いただきたいです。
これまで眠い時や空腹時以外は基本的にご機嫌であまり泣くことも無く過ごしてくれていましたし、寝る時も抱っこではなくいわゆるセルフねんねでした。
ここ1週間ほど16時前から2時間以上激しく泣き続けます。15時台に授乳は済ませており、眠いのかと思い抱っこで寝かしつけを試みますが、ウトウトするだけでまた激しく泣き始めます。結局2時間以上ずっと抱き続け、18時半頃にやっと寝ます。
一種の黄昏泣きというものなのか、この時期では致し方ないことなのか、違う原因が考えられるのか…泣き声をずっと聞いているのも辛いですし、長時間の抱っこが身体的にもなかなか堪えます。
なにか対応方法や心構えなどあればご教授いただきたいです。
これまで眠い時や空腹時以外は基本的にご機嫌であまり泣くことも無く過ごしてくれていましたし、寝る時も抱っこではなくいわゆるセルフねんねでした。
2025/1/9 5:41
me.さん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月20日のお子さんの子育て中なのですね。
夕方のギャン泣きについてですね。2時間以上ずっと泣き続けることは、そばでみているme.さんもとても不安な気持ちになられたこととお察しいたします。毎日大変でしたね。
これまでは基本的にご機嫌であったということから、生後4ヶ月をすぎ、お子さんが月齢的にも成長している証かなとも思いますし、書いてくださったように黄昏泣きということも考えられますね。
最近のお子さんのご様子はいかがでしょうか。
夕方のギャン泣きのインパクトが強いかと思うので、それに目が向きがちかとは思うのですが、その他にもできるようになったことがたくさんあるのではないかなと思います。
例えば、目をキョロキョロさせながらいろんなものを興味深くみる様子がある、両手を上にかかげてじーっとみている仕草がある、あるいは手足をよく動かして寝かせた場所から少しずつ移動している、などがあるかなと読ませていただきました。
小さなお子さんは、ぐっと成長がみられる時期にはママ側としてはどうしたのだろう⁉と不思議に思うようなギャン泣きする時期は多々あります。
授乳も済んだし、オムツもきれいだし、具合の悪いところもなさそうだ、ということですと、泣きたい時期なんだね、と見守ることが主な対応方法や心もちであったりすることもあります。
長時間の抱っこがお辛いこともありますね、そんなときは、お子さんの周囲が安全であることを確認していただいてから、少しママご自身がリフレッシュするように、一時的に別室で時間を過ごしてもらうともよいですよ。
毎日のことですから、ご自身のお気持ちも大切になさって、この時期のお子さんの成長を乗り越えていけるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月20日のお子さんの子育て中なのですね。
夕方のギャン泣きについてですね。2時間以上ずっと泣き続けることは、そばでみているme.さんもとても不安な気持ちになられたこととお察しいたします。毎日大変でしたね。
これまでは基本的にご機嫌であったということから、生後4ヶ月をすぎ、お子さんが月齢的にも成長している証かなとも思いますし、書いてくださったように黄昏泣きということも考えられますね。
最近のお子さんのご様子はいかがでしょうか。
夕方のギャン泣きのインパクトが強いかと思うので、それに目が向きがちかとは思うのですが、その他にもできるようになったことがたくさんあるのではないかなと思います。
例えば、目をキョロキョロさせながらいろんなものを興味深くみる様子がある、両手を上にかかげてじーっとみている仕草がある、あるいは手足をよく動かして寝かせた場所から少しずつ移動している、などがあるかなと読ませていただきました。
小さなお子さんは、ぐっと成長がみられる時期にはママ側としてはどうしたのだろう⁉と不思議に思うようなギャン泣きする時期は多々あります。
授乳も済んだし、オムツもきれいだし、具合の悪いところもなさそうだ、ということですと、泣きたい時期なんだね、と見守ることが主な対応方法や心もちであったりすることもあります。
長時間の抱っこがお辛いこともありますね、そんなときは、お子さんの周囲が安全であることを確認していただいてから、少しママご自身がリフレッシュするように、一時的に別室で時間を過ごしてもらうともよいですよ。
毎日のことですから、ご自身のお気持ちも大切になさって、この時期のお子さんの成長を乗り越えていけるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/11 15:15
me.
0歳4カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
確かに先生が書いてくださったように、以前と比べ周囲への関心が増し、じーっと観察しているような時間が出てきました。ギャン泣きも含め、成長の証なのですね。
ということはやはり、そういう時期だと諦めてやり過ごすしかないということですかね?
『 長時間の抱っこがお辛いこともありますね、そんなときは、お子さんの周囲が安全であることを確認していただいてから、少しママご自身がリフレッシュするように、一時的に別室で時間を過ごしてもらうともよいですよ。』
と書いていただきましたが、5分10分抱っこもせず泣かせたままでも大丈夫という理解で良いのでしょうか…?
確かに先生が書いてくださったように、以前と比べ周囲への関心が増し、じーっと観察しているような時間が出てきました。ギャン泣きも含め、成長の証なのですね。
ということはやはり、そういう時期だと諦めてやり過ごすしかないということですかね?
『 長時間の抱っこがお辛いこともありますね、そんなときは、お子さんの周囲が安全であることを確認していただいてから、少しママご自身がリフレッシュするように、一時的に別室で時間を過ごしてもらうともよいですよ。』
と書いていただきましたが、5分10分抱っこもせず泣かせたままでも大丈夫という理解で良いのでしょうか…?
2025/1/11 17:02
ご様子を教えてくださりありがとうございます。そうなのですね、お子さんの成長の証が感じられるのですね。そうなると、書いてくださったように成長しているからこその黄昏泣きのようなものであることも考えられますね。授乳やオムツも大丈夫で、特に理由がなくても赤ちゃんには泣くことがありますよ。赤ちゃんなりの訴えであることは間違いないのですが、その泣きの全てをママが解決できるわけではないですし、泣き全てがママのせいではありませんので、見守ることで対応することが必要な場合もありますよ。
また、5分、10分抱っこもせず泣かせたままでも大丈夫か、ということですが、お母さんの心の安定を図るためにそのような状況が日々の育児であることはいたしかたないことだと思います。
お子さんを寝かしている環境の確認をしていただき、窒息や誤嚥などの心配がない状況だと判断していただけたら、少し目を離して別室で休息をとることがあってもよいかとおもいます。
少しでも参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
また、5分、10分抱っこもせず泣かせたままでも大丈夫か、ということですが、お母さんの心の安定を図るためにそのような状況が日々の育児であることはいたしかたないことだと思います。
お子さんを寝かしている環境の確認をしていただき、窒息や誤嚥などの心配がない状況だと判断していただけたら、少し目を離して別室で休息をとることがあってもよいかとおもいます。
少しでも参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/1/17 13:39
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら