閲覧数:107

2歳10ヶ月の子の指しゃぶりについて

めぐみ
二人の男の子を家庭保育しています。
上が 2歳10ヶ月で、下が4ヶ月です。

最近上の子が指しゃぶりをし始めてどうしたらいいか悩んでいます。これは赤ちゃん返りなのでしょうか。

赤ちゃんみたいに抱っこしてとか、下の子を抱っこしたり授乳しようとすると全力で阻止しようとしたり、赤ちゃん返りのようなことはありましたが、その都度、下の子はある程度泣いたままにして、上の子を優先に対応してきたつもりです。それでも不安感やストレスがあるのでしょうか。

指を何本も口に入れて爪を恐らく噛んでいるので爪が欠けたりしてしまいます。歯並びにも影響しないか心配です。指しゃぶりを止めるよう言うのはあまりよくないと聞いたことがあるのですが、この年齢でもそうなのでしょうか。それとも何とかして止めさせた方がいいですか。その際、声掛けの仕方など教えてほしいです。

2025/1/9 1:03

在本祐子

助産師
めぐみさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

元々赤ちゃんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然です。一般的には、運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。
3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、あと少しのタイミングかと思われるところだったと思いますが、そのタイミングに、兄弟姉妹の誕生が重なったのかもしれないですね。
ですので、今は少なくとも、叱って無理にやりやめさせる必要はないと思います。

日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
もう数ヶ月は様子見してみても良いかと思います。

2025/1/10 12:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家