閲覧数:87

乳頭の水疱について

とらこ
1ヶ月になる子を現在完母で育てているのですが、右に比べて左の方が母乳の出が悪く、なるべく左を優先的に飲ませるようにしています。
出が悪いせいか、飲んでいて乳首を引っ張られることもあり、乳首の根本が切れてヒリヒリするので、リペアニプルを使いつつ、直母で頑張っていました。
最近左の乳頭の先に、透明の小さな水疱がいくつかできていることに気づきました。
それでも授乳を続けたところ、たまに水疱は破れてなくなるのですが、また新しいものができます。
このまま授乳を続けても大丈夫でしょうか?
上の子のときに搾乳器を使っていたのですが、授乳が終わっても搾乳があり、そのあとの洗浄など、一日中おっぱいを気にしていなければいけなかったのがストレスだった思い出があり、今回はなるべく搾乳器には頼らずにやってきたのですが、やはり使ったほうがいいでしょうか?

また、授乳の際に手で胸を押し返してくることもあるのですが、これは赤ちゃんにおっぱいを拒否されてるサインなのでしょうか?
まだ1ヶ月なので、自分の手の使い方を意識していないのかな?と思ってたのですが、お風呂の際に顔にかかった水を手で拭うこともあり、自分で意図して動かしているのかと気になりました。

2025/1/8 15:15

宮川めぐみ

助産師
とらこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
乳頭の水疱についてですね。
水疱が繰り返し出来ていたりするということなので、授乳姿勢の見直しもされてみてはどうかと思いました。
お子さんが手で押し返してくることについても、書いてくださったようにまだ自分の手を意思を持って動かせる頃にはなっていないと思います。
お風呂の時はたまたまになるのかなとも思いました。

授乳姿勢を見直してみたりすることでも、吸着の仕方はかわります。深く吸い付けたことで、出てくる量が変わってくることもありますよ。
そして手の動きも変わることがあるかもしれません。

授乳姿勢ですが、横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。

水疱の痛みで授乳が大変な時には、直接吸ってもらうのも控えて、その分搾乳をされてみるのもいいと思います。
そうしてお休みをされることで、お傷になっているのも治ってきましたら、吸ってもらうのも再開されていいと思いますよ。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2025/1/9 8:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家