閲覧数:201
授乳中に寝てしまい飲んでくれない
としほな
いつも回答ありがとうございます。
先日2週間健診に行きました。
母乳とミルクの混合で24g/日しか増えていませんでした。
一日の尿回数10回程度、便回数5〜10回(最近は多くて8回程度)
授乳回数7〜9回、ミルクは5〜6回程度、一回30mlあげていましたが、最近残しがちでもっと母乳が飲めていると思っていました。
(上の子3人は遅くても1ヶ月健診ぐらいでは完母になって、1歳過ぎまで飲ませていました。)
母乳の量を計測してもらい、1クール目は左右どちらも20mlずつ飲めており、2クール目から寝ながらとなり、左右合わせて14mlでした。(合計54ml飲めている)
体重から計算して、一回の必要な量は65ml程度だそうです。ですが1ヶ月健診までに30g/日の体重増加を目指そうと思うと80mlは飲ませてほしいと言われました。
なので授乳の度に毎回ミルクを30mlを足してほしいと言われています。
2週間健診から10日後には40ml足して、1ヶ月健診で体重が引っかからないようにしたほうが良いとアドバイス頂きました。
また、ミルクや授乳の姿勢の指導も受け、眠りがちになることも、ミルクを残すことも無くなると思うと言われ帰宅しました。
帰宅後、アドバイス頂いたことを実践し、日中はミルクを残さず飲めるようになりました。
(追加:1/8、日中でもミルク15mlしか飲まないこともありました。授乳後寝て、3時間くらいで泣いて起きました)
ですが夜間にると授乳中に寝てしまい、1クールしか出来なかったり、ミルクを全く飲まないか、10mlしか飲まない状態です。
起こすために1クール終了後オムツ交換をしたり、ゲップをさせる、こちょこちょする等していますが全く起きません。
諦めて寝かすと1時間半〜2時時間程度で泣いて授乳できたり、深夜から朝方は3時間程度授乳間隔が空きます。
寝ている時に頑張って口に乳頭を含ませると嘔吐反射があったり、含むだけで寝ています。
ミルクも同様でむせそうになったり、哺乳瓶の先端だけ口に含み、少しだけ飲むような形でいらないんだろうなという印象です。以前は飲んでいたミルクを少量ですが吹き出して咳き込むこともありました。
このような状態で、ミルクを30ml毎回あげるのは難しいなと感じています。
ミルクが追加できないことで体重増加が少ないことも心配なのと、完母になるのかどうか、寝ながらの授乳で母乳量は増えるのか…と心配になっています。
現状で考えられることや、私に何か出来ることなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
先日2週間健診に行きました。
母乳とミルクの混合で24g/日しか増えていませんでした。
一日の尿回数10回程度、便回数5〜10回(最近は多くて8回程度)
授乳回数7〜9回、ミルクは5〜6回程度、一回30mlあげていましたが、最近残しがちでもっと母乳が飲めていると思っていました。
(上の子3人は遅くても1ヶ月健診ぐらいでは完母になって、1歳過ぎまで飲ませていました。)
母乳の量を計測してもらい、1クール目は左右どちらも20mlずつ飲めており、2クール目から寝ながらとなり、左右合わせて14mlでした。(合計54ml飲めている)
体重から計算して、一回の必要な量は65ml程度だそうです。ですが1ヶ月健診までに30g/日の体重増加を目指そうと思うと80mlは飲ませてほしいと言われました。
なので授乳の度に毎回ミルクを30mlを足してほしいと言われています。
2週間健診から10日後には40ml足して、1ヶ月健診で体重が引っかからないようにしたほうが良いとアドバイス頂きました。
また、ミルクや授乳の姿勢の指導も受け、眠りがちになることも、ミルクを残すことも無くなると思うと言われ帰宅しました。
帰宅後、アドバイス頂いたことを実践し、日中はミルクを残さず飲めるようになりました。
(追加:1/8、日中でもミルク15mlしか飲まないこともありました。授乳後寝て、3時間くらいで泣いて起きました)
ですが夜間にると授乳中に寝てしまい、1クールしか出来なかったり、ミルクを全く飲まないか、10mlしか飲まない状態です。
起こすために1クール終了後オムツ交換をしたり、ゲップをさせる、こちょこちょする等していますが全く起きません。
諦めて寝かすと1時間半〜2時時間程度で泣いて授乳できたり、深夜から朝方は3時間程度授乳間隔が空きます。
寝ている時に頑張って口に乳頭を含ませると嘔吐反射があったり、含むだけで寝ています。
ミルクも同様でむせそうになったり、哺乳瓶の先端だけ口に含み、少しだけ飲むような形でいらないんだろうなという印象です。以前は飲んでいたミルクを少量ですが吹き出して咳き込むこともありました。
このような状態で、ミルクを30ml毎回あげるのは難しいなと感じています。
ミルクが追加できないことで体重増加が少ないことも心配なのと、完母になるのかどうか、寝ながらの授乳で母乳量は増えるのか…と心配になっています。
現状で考えられることや、私に何か出来ることなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2025/1/8 13:42
としほなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
お子さんが授乳中に寝てしまうことについてですね。
日中に飲めるミルク量がこれまでよりも増えていることで、お子さんの哺乳量が変化をしていることもあると思います。
ねんねの方が勝っていることがあったり、食が細いタイプであったりすると、より夜間は哺乳量があまり増えないこともあるかもしれないと思いました。
授乳姿勢を修正されたりしたことで、おっぱいへの刺激も変わって分泌が増えてきたことも、もしかするとあるかもしれません。
深く吸い付けるようになることでも、同じ時間吸っていての哺乳量は増えて変わることもあります。
またお腹にガスやウンチが溜まっていることがもしありそうでしたら、それで哺乳が落ちてしまうこともありますよ。
くすぐってもらったり、足の裏を刺激してもらう強さをもう少し強めてみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことでも、起きてくれるようになることもあると思います。
可能であれば、再度産院の方へもご相談いただいて、体重の増えを確認してもらいつつ、授乳の様子を見てもらってみるのはいかがでしょうか?
再度確認をされることで、起こっている状況に気づけることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
お子さんが授乳中に寝てしまうことについてですね。
日中に飲めるミルク量がこれまでよりも増えていることで、お子さんの哺乳量が変化をしていることもあると思います。
ねんねの方が勝っていることがあったり、食が細いタイプであったりすると、より夜間は哺乳量があまり増えないこともあるかもしれないと思いました。
授乳姿勢を修正されたりしたことで、おっぱいへの刺激も変わって分泌が増えてきたことも、もしかするとあるかもしれません。
深く吸い付けるようになることでも、同じ時間吸っていての哺乳量は増えて変わることもあります。
またお腹にガスやウンチが溜まっていることがもしありそうでしたら、それで哺乳が落ちてしまうこともありますよ。
くすぐってもらったり、足の裏を刺激してもらう強さをもう少し強めてみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことでも、起きてくれるようになることもあると思います。
可能であれば、再度産院の方へもご相談いただいて、体重の増えを確認してもらいつつ、授乳の様子を見てもらってみるのはいかがでしょうか?
再度確認をされることで、起こっている状況に気づけることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/9 6:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら