閲覧数:352

睡眠について

うっちぃ。
現在6ヶ月の子を育てていますが、日中どの時間も睡眠時間は30分しか寝ません。夜は19時くらいまでには寝せて、5時間程度寝てくれますが(間に夜泣きがひどく抱っこや時には授乳しています)それ以外は、2時間程度でおきてしまい、私の方が常に寝不足でつらいです。
寝る前にミルクを一回足していますが、それ以外は完母です。夜間もミルクをたしたらいいのかなぁと思ってはいますが、体重増加はいいので、子供的には必要量は飲めてると思います。
30分で起きてしまい、その後も眠たいのサインを出すので抱っこやトントンをしていますが、再度寝せても15分で起きてしまいますし、成功率は2割くらいです。寝せるために、部屋を暗くしたり、音を流したり、スワドルアップをきせてますが今一つです。
どうしたら、すこしでも寝る時間が増えてくれますでしょうか??
よろしくお願いします。

2020/10/27 7:51

高杉絵理

助産師
うっちぃさん。こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。わが子もうっちぃさんのお子さんのように本当に寝ない子だったのでお辛いお気持ちはとてもよくわかりますよ。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。また、睡眠に関してはお子さんにより個人差が大きいので赤ちゃんの時からよく眠ってくれるお子さんもいれば、ちょこちょこしか寝れないお子さんもいらっしゃいます。しかし、どんなお子さんも成長とともに必ず長く一人で寝れるようになります。

わが子も半年を過ぎた頃から少しずつお昼寝の時間が長くなってきましたね。半年くらいが1つの目安になることは多いです。なのでうっちぃさんのお子さんももう少しすると睡眠の状況も変わってくるかもしれません。

この時期、楽に過ごすコツはお子さんの生活リズムにママが合わせることです。まとまって寝てくれる時間があるのならその時間にママも一緒に寝ましょう。せっかく寝てくれているからと色々なことをしたくなったり、自分の時間を過ごしたくなるお気持ちもとてもよくわかります。しかし、今はママのお体もきつい時期なので、休める時に休まれる方がママも心身ともに元気になれると思います。

またこの時期は夜泣きも始まることも多いですね。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いです。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。おっぱいで寝てくれるなら添い乳をされるとママのお体も休めるので楽に過ごせると思います。

夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。

この時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。



2020/10/28 11:05

うっちぃ。

0歳6カ月
返答ありがとうございます。

今日とかもそうなんですが、日中寝せそうとしてもぜんぜん寝なく結果的に4時間もあいてしまい(ちなみに私の抱っこでしか寝ません。)、その間も眠たいサインを出しますが、寝れなく泣きわめいていました。いったん、お散歩にいき(外は大好きなので泣き止みます)寝せましたが、この時期にこんなにも起きてて大丈夫なのでしょうか?身長も小さく影響しないのか心配です。よろしくお願いします。

2020/10/28 19:04

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

ママとしては心配になりますよね。
よだれが増えてきたりしていませんか?この時期は歯が生える時のむず痒さのために昼間も寝れないこともあります。
歯ぐずりの可能性があるようでしたら、歯がためを使用したり、冷やしたガーゼをカミカミさせてあげると心地よくなることがあります。ママの指を使ってマッサージしてあげるのもいいでしょう。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信でもマッサージの方法などを実演していますのでご参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0

この時期、睡眠がとれないことが成長発達に直接影響することはありませんのでご安心くださいね。

2020/10/29 16:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家