閲覧数:106
飲みムラ
のん
3ヶ月の子を完ミで育てています。
一昨日くらいから、飲みムラが始まり、ミルクも半分しか飲んでくれないことが増えてきました。
月例的に満腹中枢ができてくるころなので仕方ないのかなと思ってはいるんですが、やはりほとんどのミルクを捨てるのは辛いです。。。また、体重もぜんぜん増えていないので心配です。
飲みムラはどのように解消されていくのでしょうか?
こちら側ができることって何かあるのでしょうか?
一昨日くらいから、飲みムラが始まり、ミルクも半分しか飲んでくれないことが増えてきました。
月例的に満腹中枢ができてくるころなので仕方ないのかなと思ってはいるんですが、やはりほとんどのミルクを捨てるのは辛いです。。。また、体重もぜんぜん増えていないので心配です。
飲みムラはどのように解消されていくのでしょうか?
こちら側ができることって何かあるのでしょうか?
2025/1/8 9:55
のんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
飲みムラが目立つようになりましたね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
おっしゃるように、考えやすいこととしては、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないこともあります。
また、その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
ですが、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要はあります!
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になります。
あまり体重が増えていないとのことですが、明らかに成長曲線をはみ出す場合には、医師の診察を受けてみましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
飲みムラが目立つようになりましたね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
おっしゃるように、考えやすいこととしては、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないこともあります。
また、その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
ですが、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要はあります!
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になります。
あまり体重が増えていないとのことですが、明らかに成長曲線をはみ出す場合には、医師の診察を受けてみましょう!
2025/1/8 10:11
のん
0歳3カ月
お腹が減ったと泣いて訴えてくれる時にしかミルクはあげていません。それでも、飲みムラがでてしまいます。
飲みムラはいつ頃落ち着くのでしょうか?
飲みムラはいつ頃落ち着くのでしょうか?
2025/1/8 13:10
飲みムラは、基本的には、赤ちゃんが自らの意思に合わせて、栄養を欲するようになってきた証でもあるので、基本的には、0歳代とは言え、大人側が100%コントロールすることはできなくなってきます。
そのため、ちょっとだけ飲みたいから泣く、ちょっと飲んだらもう要らないというパターンを繰り返すお子さんも非常によくいらっしゃいます。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
そのため、発育を見ながら、今のやり方でよいかを後追いで評価します。
もし、発育が芳しくなくなってしまう場合には、眠ったタイミングで飲ませていくなど、赤ちゃんの意思が目立たないタイミングで栄養を摂るように工夫したり、離乳食を早めに進めるなど、個別的な対応が必要になります。
そのため、ちょっとだけ飲みたいから泣く、ちょっと飲んだらもう要らないというパターンを繰り返すお子さんも非常によくいらっしゃいます。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
そのため、発育を見ながら、今のやり方でよいかを後追いで評価します。
もし、発育が芳しくなくなってしまう場合には、眠ったタイミングで飲ませていくなど、赤ちゃんの意思が目立たないタイミングで栄養を摂るように工夫したり、離乳食を早めに進めるなど、個別的な対応が必要になります。
2025/1/9 10:35
のん
0歳3カ月
眠そうな時や眠ったタイミングだと哺乳瓶を咥えてくれないので、結局は起きてる時にしかミルクをあげることができません、、、。なかなか工夫ができずです。
体重は大丈夫だと思いますが、ミルクを残されるたびに、赤ちゃんのことが心配になってしまいます。
飲みムラはだいたいいつ頃になると落ち着いてくるのでしょうか?
体重は大丈夫だと思いますが、ミルクを残されるたびに、赤ちゃんのことが心配になってしまいます。
飲みムラはだいたいいつ頃になると落ち着いてくるのでしょうか?
2025/1/10 13:27
体重が順調に増えているならば、心配はさほど必要ないと思います。
飲みムラはずっとあると思ってくださった方が良いと思います!
飲ませている量はあくまでも大人が決めた量になりますので、本来、赤ちゃん自身が必要な量と異なるためです。
先のお話になりますが、
成長に伴って、離乳食も食べムラが出てきます。
出された物は残さずに食べたり、飲んだりするようになるのは、社会的にその必要性(食べなくてはいけない、飲まなくてはいけない)を理解できる3、4歳くらいです!
飲みムラはずっとあると思ってくださった方が良いと思います!
飲ませている量はあくまでも大人が決めた量になりますので、本来、赤ちゃん自身が必要な量と異なるためです。
先のお話になりますが、
成長に伴って、離乳食も食べムラが出てきます。
出された物は残さずに食べたり、飲んだりするようになるのは、社会的にその必要性(食べなくてはいけない、飲まなくてはいけない)を理解できる3、4歳くらいです!
2025/1/10 16:09
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら