閲覧数:124
耳かく仕草
さーたんまま
前から寝る前は耳をよくかいていましたが、最近は日中でも耳をかきます。
耳の中が臭かったり、皮膚が荒れてたりの症状はありません。
中耳炎や外耳炎の疑いがあるのでしょうか?
結構強めにゴシゴシかいているので、それによって赤くなったりカサカサしたりしています。
耳の中が臭かったり、皮膚が荒れてたりの症状はありません。
中耳炎や外耳炎の疑いがあるのでしょうか?
結構強めにゴシゴシかいているので、それによって赤くなったりカサカサしたりしています。
2025/1/8 3:26
さーたんままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが耳を掻くことが気になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
小さいお子さんの場合には、なかなかご自身のご体調を言葉で表現するのは難しく、頻繁に耳を触ったり気にしたりする様子があると、中耳炎などになっていたりする場合があります。ですが、例えば眠い時など、ある特定の時間帯だけ触るということであれば、眠くなることで、体温が高くなり気になったり、痒みを感じていることがあるのかもしれません。また、中耳炎など特に異常がなくても、お子さんの一種の癖であることも可能性として考えられます。毎日お子さんのことを見ていらっしゃるママさんが、明らかにお子さんが耳を触る頻度が増えたとお感じになるのであれば、もしかすると体調の変化があるのかもしれませんが、耳を触る以外に、特に体調の変化がないのでしたら、しばらくご様子を見ていただいて良いと思います。もし、耳を触る頻度が増える、機嫌が悪いことが気になる、食欲低下がある、発熱するなど、他に変化が見られるようであれば、小児科や耳鼻科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが耳を掻くことが気になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
小さいお子さんの場合には、なかなかご自身のご体調を言葉で表現するのは難しく、頻繁に耳を触ったり気にしたりする様子があると、中耳炎などになっていたりする場合があります。ですが、例えば眠い時など、ある特定の時間帯だけ触るということであれば、眠くなることで、体温が高くなり気になったり、痒みを感じていることがあるのかもしれません。また、中耳炎など特に異常がなくても、お子さんの一種の癖であることも可能性として考えられます。毎日お子さんのことを見ていらっしゃるママさんが、明らかにお子さんが耳を触る頻度が増えたとお感じになるのであれば、もしかすると体調の変化があるのかもしれませんが、耳を触る以外に、特に体調の変化がないのでしたら、しばらくご様子を見ていただいて良いと思います。もし、耳を触る頻度が増える、機嫌が悪いことが気になる、食欲低下がある、発熱するなど、他に変化が見られるようであれば、小児科や耳鼻科でご相談なさってくださいね。
2025/1/9 5:42
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら