閲覧数:74

イヤイヤ期について

み〇
こんにちは、2歳7ヶ月の女の子がいます
2歳の誕生日あたりからうっすらこれはイヤイヤ期?とゆうのが始まり現時点で何するにもグズりながらか奇声をあげながらかどっちかの「ヤダ」「ダメ」と言われます。ヤダ、ダメと言われると一旦落ち着いて違う策を絞り出して違う案を言うのですがそれもヤダ、ダメと言われ、これはやっちゃいけないと分かりながらも
大人には通じる正論を言ったりと怒鳴ってしまいます。
子供からしたら、怒られてるけど何で怒られてるのかが理解出来ないのか、奇声をあげて泣きじゃくったり何言ってるのか分からない状態まで泣きます
こちらも泣き声ですぐに頭に来てしまって
何かを言ってるけど分からないから放置をしてしまったり(落ち着いた時にあの時なんて言ってたの?と聞いたりします)
聞き取れたけど違うと言われ泣くのがヒートアップを何回か繰り返したりして、こちらも我慢してたのがプツーンと切れてまた正論で怒鳴ったりしてしまいます。

元々私は、言い方がキツイと言われるのが多く
自分では優しく言ってるつもりが子供からしたら優しくないから言うことを聞かないのかなど不明なところです。ヤダに対応する改善策のレパートリーが少なく臨機応変に出来ないから癇癪を起こしたりするのか。などと考えますが分かりません。

毎日毎朝、血圧が上がって毎日キツイです
これは私だけでしょうか

2025/1/7 22:32

宮川めぐみ

助産師
み○さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのイヤイヤ期についてですね。
何でもかんでもいや、ダメと言われてしまうと白目を剥きたくなりますよね。
お気持ちよくわかりますよ。


yes,noだけで返事ができないきき方をされてみるのもいいと思いますよ。
「どっちがいい?」と選ばさせてあげてみるのもいいと思います。
そしてイヤイヤ言っている娘さんも実際にところどうしたいのかよくわからないこともあるようです。
好きなもの探しをしている時と言われることもあります。
なのでいくつか提案をされて、選ばせてみるのもいいかもしれません。

あまりにもイヤイヤと言われ続けて、気持ちがザワザワしてきたら、娘さんの安全を確認された上で、そばを離れてもらっていいと思いますよ。
そうしてお互いに少しでもクールダウンされてみると、また何か気付けたり、いい案が出てくることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/8 13:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家