閲覧数:73
ねんねのこだわり
よったん
お世話になります。
もうすぐ9ヶ月になる息子がいます。
産まれてしばらくは寝たい時には割りとどこでも眠れていましたが、朝晩の区別がつくようになってから、(生後4ヶ月くらいから)抱っこでの寝かしつけではなく、ベッドでのセルフねんねを少しずつ教えてあげてきました。
生後6ヶ月頃にはたまに寝グズリをしますが、それでもこれまでずっと布団で気持ち良さそうに寝ています。
今でもチャイルドシートでは寝ますし、ベビーカーも本当に眠いタイミングの少し前に乗せてあげて散歩に行くと寝られたりします。
しかし、実家や義理両親の家などではお昼寝が難しくなりました。
特に寝返りと寝返り返りが出来るようになってからです。
普段は自分でゴロゴロしながらベストな体勢を見つけて一人で寝てるのですが、ベッドなどの囲いがないとそれが出来ず、添い寝では遊んでしまい寝ません。
また慣れない環境では場所が異常に気になるのか、部家を見回し一向に寝ません。(これは普通なのですか?)
抱っこでは泣きつかれた果てにわずかに寝るという状況です。
抱っこで寝ないことや、赤ちゃんなら眠たければどこでも寝るでしょう?と周囲から言われたり聞いたりする度に、セルフねんねを練習させてしまったからなのかなぁ?と自信がなくなり辛い気持ちになります。
同じような月齢の子でも、児童館などでさっきまで遊んでいたと思ったら気づいたら静かに寝てる赤ちゃんもいて、不思議で仕方ありません。
どこでもねんね出来るようになったら、息子もお出かけも泊まりも楽しめるなぁと、成長する上で解決したら良いなと思っています。
これからたくさんお出かけしたり泊まったりすることも経験させてあげたいと思っているのですが、違う環境でも寝られる赤ちゃんとそうでない赤ちゃんは、個性なのでしょうか?
また月齢があがるにつれて、変化していくこともあるのでしょうか?
もうすぐ9ヶ月になる息子がいます。
産まれてしばらくは寝たい時には割りとどこでも眠れていましたが、朝晩の区別がつくようになってから、(生後4ヶ月くらいから)抱っこでの寝かしつけではなく、ベッドでのセルフねんねを少しずつ教えてあげてきました。
生後6ヶ月頃にはたまに寝グズリをしますが、それでもこれまでずっと布団で気持ち良さそうに寝ています。
今でもチャイルドシートでは寝ますし、ベビーカーも本当に眠いタイミングの少し前に乗せてあげて散歩に行くと寝られたりします。
しかし、実家や義理両親の家などではお昼寝が難しくなりました。
特に寝返りと寝返り返りが出来るようになってからです。
普段は自分でゴロゴロしながらベストな体勢を見つけて一人で寝てるのですが、ベッドなどの囲いがないとそれが出来ず、添い寝では遊んでしまい寝ません。
また慣れない環境では場所が異常に気になるのか、部家を見回し一向に寝ません。(これは普通なのですか?)
抱っこでは泣きつかれた果てにわずかに寝るという状況です。
抱っこで寝ないことや、赤ちゃんなら眠たければどこでも寝るでしょう?と周囲から言われたり聞いたりする度に、セルフねんねを練習させてしまったからなのかなぁ?と自信がなくなり辛い気持ちになります。
同じような月齢の子でも、児童館などでさっきまで遊んでいたと思ったら気づいたら静かに寝てる赤ちゃんもいて、不思議で仕方ありません。
どこでもねんね出来るようになったら、息子もお出かけも泊まりも楽しめるなぁと、成長する上で解決したら良いなと思っています。
これからたくさんお出かけしたり泊まったりすることも経験させてあげたいと思っているのですが、違う環境でも寝られる赤ちゃんとそうでない赤ちゃんは、個性なのでしょうか?
また月齢があがるにつれて、変化していくこともあるのでしょうか?
2025/1/7 22:09
よったんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る環境についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの寝る環境は習慣になっていきますね。ですが、成長に伴って、お子さんは周りのことにも興味が出てきたり、普段の環境と異なることを敏感に感じるようになります。どこでも寝られるお子さんと、そうではないお子さんは、お子さんの元々の性格や個性もあると思いますよ。慎重な性格のお子さんだったりすれば、なかなか慣れない環境で寝ることがうまくいかないこともありますし、好奇心が旺盛なお子さんだったりすれば、寝ることよりも興味の方が勝ってしまって寝付けないこともあります。ですが、お子さんも成長に伴い、様々な環境や場所を体験していきますし、いろいろな経験をしていきます。次第にお家以外のいろいろな場所でも安心して寝られることが分かったりすれば、寝てくれるようになることも多いですよ。あまりご心配なさらなくても、お子さんの成長とともに変化していくことも多いので、温かく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る環境についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの寝る環境は習慣になっていきますね。ですが、成長に伴って、お子さんは周りのことにも興味が出てきたり、普段の環境と異なることを敏感に感じるようになります。どこでも寝られるお子さんと、そうではないお子さんは、お子さんの元々の性格や個性もあると思いますよ。慎重な性格のお子さんだったりすれば、なかなか慣れない環境で寝ることがうまくいかないこともありますし、好奇心が旺盛なお子さんだったりすれば、寝ることよりも興味の方が勝ってしまって寝付けないこともあります。ですが、お子さんも成長に伴い、様々な環境や場所を体験していきますし、いろいろな経験をしていきます。次第にお家以外のいろいろな場所でも安心して寝られることが分かったりすれば、寝てくれるようになることも多いですよ。あまりご心配なさらなくても、お子さんの成長とともに変化していくことも多いので、温かく見守ってあげてくださいね。
2025/1/9 5:27
よったん
0歳8カ月
ありがとうございます。
息子は実家や義理両親、他にもどこか泊まりで遊びに行くことはもう難しいのか…悩んでしまいました。
確かに、セルフねんねをするようになってからベビーカーでなかなか寝付くことが出来ず、何度か練習してやっと今は寝れるようになりました。
その時も、最初練習してる時は泣いてしまって家に着くまで絶対寝ませんでした。
やはり泣いてしまって最初は寝ることが出来なくても、実家や義理両親の家でのねんねの練習もさせてあげることが良いでしょうか?
そしてその場合は、家のようにセルフねんねはハードルが高いのかなと思ったら、例えば抱っこなどで普段と違う寝かしつけ方で寝かしつけた方でも良いのでしょうか?
抱っこでも寝ない可能性はありますが…長期間でなければ、セルフねんねの習慣が崩れることはないかなぁと個人的には思っているのですが、やはり少し不安で…
息子の様子を見ながら息子を信じて少しずつ練習していけたらと思っています。
息子は実家や義理両親、他にもどこか泊まりで遊びに行くことはもう難しいのか…悩んでしまいました。
確かに、セルフねんねをするようになってからベビーカーでなかなか寝付くことが出来ず、何度か練習してやっと今は寝れるようになりました。
その時も、最初練習してる時は泣いてしまって家に着くまで絶対寝ませんでした。
やはり泣いてしまって最初は寝ることが出来なくても、実家や義理両親の家でのねんねの練習もさせてあげることが良いでしょうか?
そしてその場合は、家のようにセルフねんねはハードルが高いのかなと思ったら、例えば抱っこなどで普段と違う寝かしつけ方で寝かしつけた方でも良いのでしょうか?
抱っこでも寝ない可能性はありますが…長期間でなければ、セルフねんねの習慣が崩れることはないかなぁと個人的には思っているのですが、やはり少し不安で…
息子の様子を見ながら息子を信じて少しずつ練習していけたらと思っています。
2025/1/9 21:14
よったんさん、お返事ありがとうございます。
どのような寝方がお子さんに合っているかは個人差が大きいですが、お子さんは次第に寝たことがある環境、見たことのある景色などを記憶していくことができるようになります。そうしますと、今までよりも安心して寝られる場所が認識できるようになりますので、泣いてしまったとしても、あまりご心配なさらずに、その状況でお子さんが寝付けるような工夫をなさっていただければ、必ずしも同じ状況にしようとなさらなくてもいいように思いますよ。
どのような寝方がお子さんに合っているかは個人差が大きいですが、お子さんは次第に寝たことがある環境、見たことのある景色などを記憶していくことができるようになります。そうしますと、今までよりも安心して寝られる場所が認識できるようになりますので、泣いてしまったとしても、あまりご心配なさらずに、その状況でお子さんが寝付けるような工夫をなさっていただければ、必ずしも同じ状況にしようとなさらなくてもいいように思いますよ。
2025/1/11 10:50
よったん
0歳8カ月
ありがとうございます。
寝たことがある環境などわかってくるものなのですね。
泣いてしまってなかなか寝付けないと、早くこの状況をなんとかしないと、周囲を気にして焦ってしまっていました。
では、眠れず泣いてしまうことは個性だし、赤ちゃんが皆どこでも眠ければ寝るということではないという大きな気持ちで自信をもってやっていきます。
息子が安心していつもと違う環境でもねんね出来るよう、色々様子を見ながら探してあげられたらと思います。
ありがとうございました。
寝たことがある環境などわかってくるものなのですね。
泣いてしまってなかなか寝付けないと、早くこの状況をなんとかしないと、周囲を気にして焦ってしまっていました。
では、眠れず泣いてしまうことは個性だし、赤ちゃんが皆どこでも眠ければ寝るということではないという大きな気持ちで自信をもってやっていきます。
息子が安心していつもと違う環境でもねんね出来るよう、色々様子を見ながら探してあげられたらと思います。
ありがとうございました。
2025/1/11 16:17
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら