閲覧数:94

うなずくような動作について

ゆう
いつもお世話になっております
生後9ヶ月の男の子です

 離乳食のときに口の中がなくなったかなーっと
親が 首を傾げたように口の中を覗いていたら
 年末くらいから真似して傾げるようになりました

 その動きのときに「こんにちは」「あけましておめでとう」などこちらがお辞儀をして言うと
真似をしてお辞儀のような首を傾げたような動きをするようになりました
 真似してるんだなーと思っていたのですが、
最近はこちらがぺこっとしたらぺこっと3回連続くらいするのですが、テレビを見てるときにしたりうつ伏せのときに急にぺこっとしたりと真似ではなく自分からしていました

 真似→自分からになるものと思っていいのでしょうか
楽しんでいるだけなのでしょうか

 最初は真似しててかわいい!と思っていたのですが、急に点頭てんかんに「うなずくようなお辞儀のような動作」というのを見てしまい心配になってしまいました
きっと真似してて楽しくなったから自分からしてるのかなーと思うのですが、、、

2025/1/7 21:18

宮川めぐみ

助産師
ゆうさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのうなずくような動作についてですね。
模倣をするようになっているのですね。
順調に成長をしてくれている様子が伝わります。

大好きな人なので、その真似をよくします。
そしてその真似をしたことによって、反応をしてもらえるとその嬉しさからもっとしてみよう!と思うようになりますよ。

なのでそれが頷くような動作になっているのかなと思いました。
息子さんがおじぎのような動きを見せてくれたら、今度はゆうさんが真似をしてもらって、コミュニケーションが取れるといいと思います。
ゆうさんが真似をしていることに反応していたりしていれば、点頭てんかんということは考えにくいと思いますよ。


書いてくださったように、ただ楽しくてやってくれているのだと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/8 13:13

ゆう

0歳9カ月
この動きをやり始めたのが真似からなので大丈夫かなと思ってましたが、そう言っていただけて安心しました


ぺこっとする勢いでカクっと勢いよくすることもあるのでしょうか
たまになにもないタイミングでしているので、、、

てんかんのときは本人の反応はないものでしょうか
(お辞儀するのときはにこにこしながらしたり、したあとににこーっと笑います)

2025/1/8 20:08

宮川めぐみ

助産師
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございます。
てんかんのときには、無意識ですることになります。
前後でにこにこしながらということはありませんよ。


どうぞよろしくおねがいします。

2025/1/9 13:08

ゆう

0歳9カ月
ありがとうございます!

2025/1/9 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家