閲覧数:594

1歳9ヶ月 食事
よしてぃ
食欲旺盛で毎食全部食べていたのですが、1週間程前から全く食べなくなってしまいました。体調が悪そうな感じはなく、バナナやコーンフレークなど好きな物は食べます。急に食事を食べなくなってしまったのは何故でしょうか?どうしたら食べてくれるようになりますか?
2025/1/7 20:26
よしてぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳9か月のお子さんが食事を食べなくなり、お悩みなのですね。
1週間ほど前からとのこと、体調は問題ないとのことですね。
好きなものは食べているとのことですので、好き嫌いを表現できるようになった発達の証でもあるのかなと感じました。長期戦にはなりますが、できたことを褒めていき、進めていけるとよいですよ。
食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
など様々な理由が考えられます。
自分で作ったものには興味を持って食べられるお子さんも多いです。
食事作りのお手伝いをしてもらう
おにぎりを一緒に作る。
ゆでた野菜の型抜きをしてもらう。
蒸しパンやお好み焼きなどの生地を混ぜ混ぜしてもらう。
等、挑戦してみるのもおススメです。
食べないからと「後だし。」はしない。→自分が食べたいものが出てくるまで待つという間違った理解につながりやすいです。
食事と間食の時間を決めて、それ以外の時間はお腹が空いていても食べられないという体験をしていくというのも、集中して食べるきっかけになることも多いです。
最後に、ご家族で、一緒に食べることを意識して進めていただくとよいです。
食べないかもしれないけれど、とりわけメニューを進めていき、一緒に食べられる喜び、同じものを食べられる喜びを感じていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳9か月のお子さんが食事を食べなくなり、お悩みなのですね。
1週間ほど前からとのこと、体調は問題ないとのことですね。
好きなものは食べているとのことですので、好き嫌いを表現できるようになった発達の証でもあるのかなと感じました。長期戦にはなりますが、できたことを褒めていき、進めていけるとよいですよ。
食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
など様々な理由が考えられます。
自分で作ったものには興味を持って食べられるお子さんも多いです。
食事作りのお手伝いをしてもらう
おにぎりを一緒に作る。
ゆでた野菜の型抜きをしてもらう。
蒸しパンやお好み焼きなどの生地を混ぜ混ぜしてもらう。
等、挑戦してみるのもおススメです。
食べないからと「後だし。」はしない。→自分が食べたいものが出てくるまで待つという間違った理解につながりやすいです。
食事と間食の時間を決めて、それ以外の時間はお腹が空いていても食べられないという体験をしていくというのも、集中して食べるきっかけになることも多いです。
最後に、ご家族で、一緒に食べることを意識して進めていただくとよいです。
食べないかもしれないけれど、とりわけメニューを進めていき、一緒に食べられる喜び、同じものを食べられる喜びを感じていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2025/1/8 14:26
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら