閲覧数:160
お辞儀?うなずく?行動について
ゆう
生後9ヶ月の男の子です
離乳食のときに口の中がなくなったかなーっと親が
首を傾げたように口の中を覗いていたら
年末くらいから真似して傾げるようになりました
その動きのときに「こんにちは」「あけましておめでとう」などこちらがお辞儀をして言うと真似をしてお辞儀のような首を傾げたような動きをするようになりました
真似してるんだなーと思っていたのですが、
最近はこちらがぺこっとしたらぺこっと3回連続くらいするのですが、テレビを見てるときにしたりうつ伏せのときに急にぺこっとしたりと真似ではなく自分からしていました
真似→自分からになるものと思っていいのでしょうか
最初は真似しててかわいい!と思っていたのですが、急に点頭てんかんに「うなずくようなお辞儀のような動作」というのを見てしまい心配になってしまいました
離乳食のときに口の中がなくなったかなーっと親が
首を傾げたように口の中を覗いていたら
年末くらいから真似して傾げるようになりました
その動きのときに「こんにちは」「あけましておめでとう」などこちらがお辞儀をして言うと真似をしてお辞儀のような首を傾げたような動きをするようになりました
真似してるんだなーと思っていたのですが、
最近はこちらがぺこっとしたらぺこっと3回連続くらいするのですが、テレビを見てるときにしたりうつ伏せのときに急にぺこっとしたりと真似ではなく自分からしていました
真似→自分からになるものと思っていいのでしょうか
最初は真似しててかわいい!と思っていたのですが、急に点頭てんかんに「うなずくようなお辞儀のような動作」というのを見てしまい心配になってしまいました
2025/1/7 19:19
ゆうさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんについてですね。
親御さんのまねをして、うなずくような仕草がみられるのですね。
まねをした仕草の延長から、お子さんご自身でうなずくような仕草が多くなり、てんかんの動作と関係があるのではとご心配になられたのですね。
はっきりしたことはわかりかねますが、月齢的にも様々なものを見聞きしてまねをし始める時期ではあります。
書いてくださったように、親御さんのまねをしているのではないかなと思いますが、てんかん等についてはお子さんの意識がはっきりしているか、また眼球の揺れがないかを確認していただき、あとはその様子(一瞬のことなのでなかなか難しいとは思いますが)を動画におさめて受診していただくと医師に説明がしやすいかもしれないですね。
具体的な疾患については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんについてですね。
親御さんのまねをして、うなずくような仕草がみられるのですね。
まねをした仕草の延長から、お子さんご自身でうなずくような仕草が多くなり、てんかんの動作と関係があるのではとご心配になられたのですね。
はっきりしたことはわかりかねますが、月齢的にも様々なものを見聞きしてまねをし始める時期ではあります。
書いてくださったように、親御さんのまねをしているのではないかなと思いますが、てんかん等についてはお子さんの意識がはっきりしているか、また眼球の揺れがないかを確認していただき、あとはその様子(一瞬のことなのでなかなか難しいとは思いますが)を動画におさめて受診していただくと医師に説明がしやすいかもしれないですね。
具体的な疾患については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/1/10 11:38
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら