閲覧数:139
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
赤ちゃんがよく頭を打つ
そよ
現在育休中で9ヶ月になる女の子を育てています。
夫婦のことなのですが、話を聞いていただきたいです。
最近動きが激しくなってきて、おむつがえのときもじっとしておらず悪戦苦闘しています。
ずりばいで進もうとするので仰向けに寝返りをさせようと促したときに、赤ちゃんの肩幅の高さからゴンッと転んで頭を打って泣かせてしまうことがたびたびありました。
あかちゃんは泣きますが、幸いすこし泣いたあと元気にしています
気を付けているのですがなかなかうまくいきません。
さきほども同じことをしてしまって、仕事から帰ってきた主人に
「もう少し気を付けないと頭に障害が残ったり最悪殺すよ」と言われました。
打たないにこしたことはないのはわかっています。
私のやりかたがへたなのも自覚はあります。
母親失格でも、毎日一生懸命お世話しています。
打たせたのが悪くないとはおもっていないけれど、ここまでひどい言葉を使われなくてはいけませんか
できないなりに、普段からこどもから離れず、こどもは元気か心配しすぎるほど心配してきて、わからないなりに判断して、がんばってきたつもりでした
9ヶ月になって、どこまでも動くようになり、スピードもはやくなり、力も強くなり、主張も強くなってきて、なんでもかんでも気になるし触りたいしなめたいし口にいれたい我が子の成長が嬉しい一方で、気持ちがついていかないのも本当のところです。
主人の言葉があまりに強くうけとめられません
私が注意されてへそを曲げているただのこどもなのでしょうか。
夫婦のことなのですが、話を聞いていただきたいです。
最近動きが激しくなってきて、おむつがえのときもじっとしておらず悪戦苦闘しています。
ずりばいで進もうとするので仰向けに寝返りをさせようと促したときに、赤ちゃんの肩幅の高さからゴンッと転んで頭を打って泣かせてしまうことがたびたびありました。
あかちゃんは泣きますが、幸いすこし泣いたあと元気にしています
気を付けているのですがなかなかうまくいきません。
さきほども同じことをしてしまって、仕事から帰ってきた主人に
「もう少し気を付けないと頭に障害が残ったり最悪殺すよ」と言われました。
打たないにこしたことはないのはわかっています。
私のやりかたがへたなのも自覚はあります。
母親失格でも、毎日一生懸命お世話しています。
打たせたのが悪くないとはおもっていないけれど、ここまでひどい言葉を使われなくてはいけませんか
できないなりに、普段からこどもから離れず、こどもは元気か心配しすぎるほど心配してきて、わからないなりに判断して、がんばってきたつもりでした
9ヶ月になって、どこまでも動くようになり、スピードもはやくなり、力も強くなり、主張も強くなってきて、なんでもかんでも気になるし触りたいしなめたいし口にいれたい我が子の成長が嬉しい一方で、気持ちがついていかないのも本当のところです。
主人の言葉があまりに強くうけとめられません
私が注意されてへそを曲げているただのこどもなのでしょうか。
2025/1/7 19:01
そよさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが頭をよく打つことについてですね。
動きがとっても活発になってきている分、それについていくのは、書いてくださった通り、とても大変になってくると思います。
娘さんも日々成長をしていて、意思表示も増えて、どんどんできるようになることも増やしていると思いますので、ただただその対応に追われるようになっていきますよね。
娘さんとのやりとりの中で、旦那さんに言われた言葉についてですが、まずはそのようなやり取りになってしまうほど大変なことを少しでも理解をしてもらえたり、否定だけではなく、実際にどんなふうにするともっとそよさんと娘さんにとって心地良くなれるのかを一緒に考えてもらえるとどうだったのかなと思いました。
そよさんも好きでそうしていたわけではないことをわかっていてもらえると違ったのかなと思いました。
今後のことも考えて、旦那さんと少しでもゆっくりとお話をされてみてはいかがでしょう?
そうしてちゃんとそよさんのお気持ちを知ってもらうことは必要になるのではないかなと思いました。
もしその瞬間のことだけで判断をされてしまうのは、悲しいことのようにも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが頭をよく打つことについてですね。
動きがとっても活発になってきている分、それについていくのは、書いてくださった通り、とても大変になってくると思います。
娘さんも日々成長をしていて、意思表示も増えて、どんどんできるようになることも増やしていると思いますので、ただただその対応に追われるようになっていきますよね。
娘さんとのやりとりの中で、旦那さんに言われた言葉についてですが、まずはそのようなやり取りになってしまうほど大変なことを少しでも理解をしてもらえたり、否定だけではなく、実際にどんなふうにするともっとそよさんと娘さんにとって心地良くなれるのかを一緒に考えてもらえるとどうだったのかなと思いました。
そよさんも好きでそうしていたわけではないことをわかっていてもらえると違ったのかなと思いました。
今後のことも考えて、旦那さんと少しでもゆっくりとお話をされてみてはいかがでしょう?
そうしてちゃんとそよさんのお気持ちを知ってもらうことは必要になるのではないかなと思いました。
もしその瞬間のことだけで判断をされてしまうのは、悲しいことのようにも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/8 12:53
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら