閲覧数:118

9か月の娘の睡眠について

とげぴ
今9ヶ月半くらいの娘を育てています。
8ヶ月あたりから夜覚醒をして、2時間程寝ない日が毎日続いています。寝る時間が早いのかと思い、寝る時間を遅くしても変わりませんでした。また覚醒があるため、覚醒時間によって朝起きる時間もバラバラになってしまい、お昼寝や生活リズムも崩れています。何から治したらいいのかわからないし、こちらも睡眠不足で最近は寝ない娘にイライラしてしまう日々です。アドバイスお願いします。

2025/1/7 14:39

宮川めぐみ

助産師
とげぴさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
夜間に頻回に目を覚ますようになっているのですね。

お付き合いもとても大変だと思います。
夜間にどんなに起きていても、朝は決まった時間に起こしてあげて、1日をはじめられるようにされるといいですよ。
そうしてリズムがあまり変化しないで済むようにされてみるといいと思います。

日中のお昼寝もトータルで2~3時間ほどはしてもらえると夜のねんねにも良いかと思います。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、日中の摂取エネルギー量を増やせるように、授乳や離乳食の見直しをされてみるのもいいかもしれません。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/8 10:30

とげぴ

0歳9カ月
お返事ありがとうございました。
何時に覚醒しようとも、朝は決まった時間に起こすようにして、少しでもリズムがつくれたらなと思います。
重ね重ね質問して申し訳ないのですが、2、3時間の昼寝時間の確保についてです。朝寝や昼寝がうかまくいかず、時間が後ろにずれこむことがよくあります。遅くなっても昼寝は二回はさせた方がよいのか、それど寝かしつけを早めた方がよいのか…。
今日なんて朝寝がうまくいかず、結局一回目のお昼寝から12時半に起き、その後もう一回寝させるとなると16時とかになるので、夕ご飯やお風呂と被る…などと考えてたら、午後はお昼寝させられずでした。バタバタと終わらせて、寝かしつけを早めて17時半に寝たところです。でもこれだと確実に夜起きて遊び出します。それでよいのでしょうか?

2025/1/9 17:59

宮川めぐみ

助産師
とげぴさん、お返事をどうもありがとうございます。

なかなか難しいですよね。
体力がついてきますので、なかなか朝寝などするのにj間がかかるようになってくると思います。

朝寝の開始時間が遅くなってきたら、その分次のお昼寝の時間を短めに切り上げていただくのもいいと思います。
16時以降になったら、あまりまとまった時間にならなくてもいいと思います。
または朝寝の時間を短めに切り上げてみて、その後のお昼寝の開始時間が早まるように調整をされてみるのも一つだと思いますよ。

お子さんによっても合う合わないなどあるかと思います。
よかったら参考にしていただき、お試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/10 11:17

とげぴ

0歳9カ月
ありがとうございました。これで三回食も始まるので、またリズムがうまくつくれるように、肩の力を抜いて頑張っていきたいと思います。

2025/1/10 13:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家