閲覧数:83
泣いたらすぐ駆けつけることは悪いことでしょうか
ちー
生後6ヶ月の男の子がいます。私自身は母親で、現在育休中です。
我が子との接し方について、夫と考えの相違があり、ご相談です。
第一子であり、たくさんのことを調べながら今までやってきました。
とても大事な宝物であり、愛おしくてたまりません。
私は、新生児期より、子どもが泣いていると、何かできることはないか、泣いてるのなら何か不快なのかな、温度かな、汗かいてるのかな、オムツかな、おっぱいかな、、などアセスメントしながら駆けつけて対応して、落ち着かなければ抱っこして、、とやっています。
夫としては、泣いたらすぐ駆け寄って抱っこしてたら、泣いたらすぐ来てもらえると思って甘えた子になっちゃうんじゃない?と、都度言ってきます。また、何しても泣き止まないなら少し離れればいいんじゃない?と。極論、1時間くらい離れてもいいんじゃないの、と。私は安全面も安心感も考えて1時間も何もしないのは良くないと思っています。それが声かける、などするとしても、そばを離れるのは10分くらいかなと思っています。
色々な見解があると思いますが、つい最近、以下のような記事も見つけまして、このままでもいいのではないか、と私は思っているのです。↓
https://hugkum.sho.jp/173740
我が子が泣いていると私も心配です。もちろん、家事など手が離せないときは泣いていますが、そのあと手が空けば一緒に遊んだり抱っこしたりしています。
それで、我が子も私も安心できるならいいのかな、と思っています。
長くなってしまい申し訳ありません。
伺いたいのは、
①夫の言うように、泣いたらすぐ駆け寄って対応するなり抱っこするなりしていると、泣けば来てくれると思って甘えた子になる、というようなことはあるのか
②夫婦で意見が違う状態での育児は、やはり我が子に影響はあるのか。たとえば、私はすぐ対応するが、私が不在の際、夫に任せるときは夫のしたいようにする、などは良くないのか。
です。大変わかりづらく長い文章、愚痴を申し上げるようで申し訳ありません。
我が子との接し方について、夫と考えの相違があり、ご相談です。
第一子であり、たくさんのことを調べながら今までやってきました。
とても大事な宝物であり、愛おしくてたまりません。
私は、新生児期より、子どもが泣いていると、何かできることはないか、泣いてるのなら何か不快なのかな、温度かな、汗かいてるのかな、オムツかな、おっぱいかな、、などアセスメントしながら駆けつけて対応して、落ち着かなければ抱っこして、、とやっています。
夫としては、泣いたらすぐ駆け寄って抱っこしてたら、泣いたらすぐ来てもらえると思って甘えた子になっちゃうんじゃない?と、都度言ってきます。また、何しても泣き止まないなら少し離れればいいんじゃない?と。極論、1時間くらい離れてもいいんじゃないの、と。私は安全面も安心感も考えて1時間も何もしないのは良くないと思っています。それが声かける、などするとしても、そばを離れるのは10分くらいかなと思っています。
色々な見解があると思いますが、つい最近、以下のような記事も見つけまして、このままでもいいのではないか、と私は思っているのです。↓
https://hugkum.sho.jp/173740
我が子が泣いていると私も心配です。もちろん、家事など手が離せないときは泣いていますが、そのあと手が空けば一緒に遊んだり抱っこしたりしています。
それで、我が子も私も安心できるならいいのかな、と思っています。
長くなってしまい申し訳ありません。
伺いたいのは、
①夫の言うように、泣いたらすぐ駆け寄って対応するなり抱っこするなりしていると、泣けば来てくれると思って甘えた子になる、というようなことはあるのか
②夫婦で意見が違う状態での育児は、やはり我が子に影響はあるのか。たとえば、私はすぐ対応するが、私が不在の際、夫に任せるときは夫のしたいようにする、などは良くないのか。
です。大変わかりづらく長い文章、愚痴を申し上げるようで申し訳ありません。
2025/1/7 9:58
ちーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが泣いている時にすぐに駆けつけることについてですね。
ご夫婦で意見の違いがあるのですね。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
①について
旦那さんが仰っているような考え方もあるかもしれません。
しかし今の息子さんはなんでもなくことでしか表現がまずできません。
泣いて訴えてみても反応がない場合、どのような気持ちになっていくでしょうか?
添付してくださった記事に登場される佐々木先生も仰っているように、はじめての人間関係を築く親子間で、いくら泣いて訴えても応えてもらえないと言うことで、信頼関係は築きにくくなるようなこともないかと思います。
甘えたくて、泣いて訴えることが受け入れられないとなると、今度はどんなふうにして甘えられるようにしないといけないのかとなっていくと思います。
または諦めていくこともあるかもしれません。
いつでも100%応えてあげる必要があると言うわけでももちろんありません。
今実践をされているように、声をかけつつ、キリのいいところまで待ってもらうことをしてもらってもいいと思います。
そして終わり次第、抱き上げてあげて、待っていてくれてありがとうと声をかけてみたり、安心感を与えてあげていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことでまた息子さんは安心をして、待っていられるようにもなっていきます。
②について
ご夫婦で異なる時には、息子さんもだんだんと学習をしていくようになるかもしれません。
極端な表現になってしまいますが、
ちーさんがいる時には、すぐに来てもらえるけれど、お父さんとの時は、なかなか来てもらえないと感じるようになることはあるかもしれません。
できれば同じような価値観で、向き合ってあげてもらえると、息子さんが戸惑ってしまうことは少なくなるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが泣いている時にすぐに駆けつけることについてですね。
ご夫婦で意見の違いがあるのですね。
早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
①について
旦那さんが仰っているような考え方もあるかもしれません。
しかし今の息子さんはなんでもなくことでしか表現がまずできません。
泣いて訴えてみても反応がない場合、どのような気持ちになっていくでしょうか?
添付してくださった記事に登場される佐々木先生も仰っているように、はじめての人間関係を築く親子間で、いくら泣いて訴えても応えてもらえないと言うことで、信頼関係は築きにくくなるようなこともないかと思います。
甘えたくて、泣いて訴えることが受け入れられないとなると、今度はどんなふうにして甘えられるようにしないといけないのかとなっていくと思います。
または諦めていくこともあるかもしれません。
いつでも100%応えてあげる必要があると言うわけでももちろんありません。
今実践をされているように、声をかけつつ、キリのいいところまで待ってもらうことをしてもらってもいいと思います。
そして終わり次第、抱き上げてあげて、待っていてくれてありがとうと声をかけてみたり、安心感を与えてあげていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことでまた息子さんは安心をして、待っていられるようにもなっていきます。
②について
ご夫婦で異なる時には、息子さんもだんだんと学習をしていくようになるかもしれません。
極端な表現になってしまいますが、
ちーさんがいる時には、すぐに来てもらえるけれど、お父さんとの時は、なかなか来てもらえないと感じるようになることはあるかもしれません。
できれば同じような価値観で、向き合ってあげてもらえると、息子さんが戸惑ってしまうことは少なくなるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/7 13:34
ちー
0歳6カ月
宮川先生、丁寧にお答えいただき感謝申し上げます。
夫もわたしも、息子を大切に想い察したいということは同じだと思います。
昨日、夫から、全力で息子に向かいすぎなんじゃないか、100%捧げなくてもいいんじゃないか、と言われました。今の私は無理している自覚はありません、むしろ全力で息子との時間を大切に過ごしたいだけ。そのうえで、助言いただいたように
夫と足並み合わせて、息子が困惑しないようにして行こうと思います。長文を読んでいただき、そして寄り添っていただき、本当にありがとうございます。
夫もわたしも、息子を大切に想い察したいということは同じだと思います。
昨日、夫から、全力で息子に向かいすぎなんじゃないか、100%捧げなくてもいいんじゃないか、と言われました。今の私は無理している自覚はありません、むしろ全力で息子との時間を大切に過ごしたいだけ。そのうえで、助言いただいたように
夫と足並み合わせて、息子が困惑しないようにして行こうと思います。長文を読んでいただき、そして寄り添っていただき、本当にありがとうございます。
2025/1/7 15:04
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら