閲覧数:606

甲高い声を出して泣くことについて

あき太郎
1歳2か月の子供を育てていますが、1歳前くらいから、キーキーと甲高く大きな声を出して主張をするようによくなりました。
大人が聞いていても耳が痛くなるくらい大きな声で、困っています。
要望を叶えたり、話しかけたりなど、色々試行錯誤してきましたが、直らず、構ってほしい、おやつやおもちゃが欲しい、嫌な事があるときなど、大きな声を出して泣きます。
これはこのくらいの月齢だと一般的な事なのでしょうか?
周りに聞いても、こんな声でギャーギャー泣く子はあまりいないのではないか?と言われてしまいます。
また、大人にとっても耐えられないくらいの大きな声を本人が出している事について、問題ないのかどうかも気になりました。
例えば耳が痛くなってしまったり、喉が痛くなってしまったりなどです。
その辺も心配に思ったので、何か助言をいただけると助かります。
宜しくお願いします。

2025/1/6 16:39

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
あき太郎さん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子さんについてですね。
1歳前くらいから、甲高い声で自己主張をするようになったのですね。
周囲の方からも、こんな声でなくことはあまりいないのではと言われたこともあるのですね。ご心配でしたね。

一般的な自己主張は、早いと1歳くらいから、おおよそ1歳半前後からよくみられる成長です。主張の仕方や声の大きさ、甲高さについては個人差がありますし、また主張が受け入れられるまで泣き叫ぶかどうかも個性やお子さんのもってうまれた気質などが関係してくるとおもいます。

大きな声を出すことで、お子さんご自身にも影響がないのかどうか、ご心配でしたね。
きっと強く主張している最中は、喉が痛い事や耳が痛い状況などは考えにくいと思うのですが、その主張の頻度や強さによっては身体的な症状が現れる可能性もゼロではないかなとお察しいたします。

いま時点で、これは一般的だ、そうではない、と断言することは難しいかとおもいます。
可能であれば、かかりつけの小児科をまずは受診して、経過を追ってお子さんをみてもらうこともよいかもしれないですね。
または、お住まいの保健センターにご相談なさって、お子さんの自己主張の様子やあき太郎さんのお話を、直接ご相談なさってみることもよいかと思います。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2025/1/9 14:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家