閲覧数:92
睡眠について
もも
今3ヶ月半のこどもがいます。
睡眠が上手ではなく、1時間もしない間におきます。
とくに最近は、黄昏泣きなのか16時くらいから大泣きて何をしても泣き止まず、眠そうにはしているのですが上の子も騒がしく寝られません。
結局夕寝なしで、ぐずぐずして疲れ、19時に就寝。
そのあとも三時間おきにおきて授乳。早く寝たせいか夜中3時ごろから覚醒し、5時にまた眠りにつくリズムになっています。
黄昏泣き以前に上の子のこともあり夕寝させてあげるのが難しいのですが、この時期に夕寝なしでお昼寝が一日二回でもいいのか(それともお昼寝は3回いれるべきなのか)、
朝まで眠れるようになる時期とよくウェブや本でみますが、子どもによるのか(こんなに頻繁に起きる子もいるのか)、そしてもう少し起きる回数を減らせるアドバイスもあればおしえてください。
ちなみに母乳よりのミルク混合で、未だに一日10回くらい授乳しています。寝る前にはミルクを追加していますが、授乳後はきもどすことが多いのと、寝る前や夜中にミルクをたくさん飲ませても起きる回数は変わらなかったのとで、一度に多くあげるのは躊躇しています。
睡眠が上手ではなく、1時間もしない間におきます。
とくに最近は、黄昏泣きなのか16時くらいから大泣きて何をしても泣き止まず、眠そうにはしているのですが上の子も騒がしく寝られません。
結局夕寝なしで、ぐずぐずして疲れ、19時に就寝。
そのあとも三時間おきにおきて授乳。早く寝たせいか夜中3時ごろから覚醒し、5時にまた眠りにつくリズムになっています。
黄昏泣き以前に上の子のこともあり夕寝させてあげるのが難しいのですが、この時期に夕寝なしでお昼寝が一日二回でもいいのか(それともお昼寝は3回いれるべきなのか)、
朝まで眠れるようになる時期とよくウェブや本でみますが、子どもによるのか(こんなに頻繁に起きる子もいるのか)、そしてもう少し起きる回数を減らせるアドバイスもあればおしえてください。
ちなみに母乳よりのミルク混合で、未だに一日10回くらい授乳しています。寝る前にはミルクを追加していますが、授乳後はきもどすことが多いのと、寝る前や夜中にミルクをたくさん飲ませても起きる回数は変わらなかったのとで、一度に多くあげるのは躊躇しています。
2025/1/6 14:33
ももさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか長く寝てくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがなかなか寝てくれなかったり、短時間で起きてしまうと、ママさんはしんどいですよね。お子さんの成長とともに、周りの状況がよくわかるようになってきたり、色々なものに興味が出てくるお子さんが増えてきます。活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいますので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも多くなってくる時期です。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになってきますよ。しばらくは色々お試しいただいて、お子さんはどの寝方が好みなのか、見つけてあげられるといいですね。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れる月齢ではありませんが、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか長く寝てくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがなかなか寝てくれなかったり、短時間で起きてしまうと、ママさんはしんどいですよね。お子さんの成長とともに、周りの状況がよくわかるようになってきたり、色々なものに興味が出てくるお子さんが増えてきます。活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいますので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも多くなってくる時期です。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになってきますよ。しばらくは色々お試しいただいて、お子さんはどの寝方が好みなのか、見つけてあげられるといいですね。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れる月齢ではありませんが、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
2025/1/8 6:00
もも
0歳3カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます。
活動量をふやしてみます。
夕方寝については、とりいれないと問題が出てくるなどありますか?ないリズムのままていちゃくしそうなのですが。
活動量をふやしてみます。
夕方寝については、とりいれないと問題が出てくるなどありますか?ないリズムのままていちゃくしそうなのですが。
2025/1/8 14:35
ももさん、お返事ありがとうございます。
夕寝は必ずないといけないものではないので、夕寝がなくてもお子さんが元気に過ごせているのでしたら、お子さんのペースに合わせていただいて構いませんよ。
夕寝は必ずないといけないものではないので、夕寝がなくてもお子さんが元気に過ごせているのでしたら、お子さんのペースに合わせていただいて構いませんよ。
2025/1/10 9:21
もも
0歳3カ月
ありがとうございます。
こうでなくてはいけないと思い込んでいました。あまり気負わず子育てしたいとおもいます。
こうでなくてはいけないと思い込んでいました。あまり気負わず子育てしたいとおもいます。
2025/1/10 12:51
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら