閲覧数:160
飲みムラ遊び飲みに関して
のん
生後3ヶ月の子を完ミで育てています。
飲みムラ、遊び飲み?が始まり、一回のミルクが70か80しか飲んでくれなくなりました。
静かな場所で集中して飲める環境でミルクあげてるのですが、それでもダメです。
ねんね飲みも、我が子はねぼけてたり寝てたらすると飲めません。
どうしたらいいんですか?もうこのまま、70か80しか飲まないのを続けるしかないのでしょうか?いつか終わりがくるんですか。
飲みムラ、遊び飲み?が始まり、一回のミルクが70か80しか飲んでくれなくなりました。
静かな場所で集中して飲める環境でミルクあげてるのですが、それでもダメです。
ねんね飲みも、我が子はねぼけてたり寝てたらすると飲めません。
どうしたらいいんですか?もうこのまま、70か80しか飲まないのを続けるしかないのでしょうか?いつか終わりがくるんですか。
2025/1/6 8:37
のんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの飲みムラにお悩みなのですね。
お子さんそれぞれに飲み方の癖や哺乳意欲などが異なりますので、哺乳に時間がかかったり、嫌がったりすることもありますね。また、生後2〜3ヶ月になると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加がどの程度あるかわかりませんが、ママさんとしては、あまり量を飲んでくれなかったり、哺乳に時間がかかることは負担になりますね。またもし、途中で飲まなくなってしまうのでしたら、その時点で授乳は終わりにしていただいて構いませんよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、飲まなくなってしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。まだ胃の容量が小さい時期でもありますので、一度にまとめて飲めないお子さんも多いです。もし授乳自体がママさんのご負担になるのでしたら、哺乳瓶や乳首など、他のものをお試しいただいて、お子さんに合ったもの、お子さんが飲みやすいものを探していただくのも一つの方法と思いますが、また、お子さんの運動量や活動量が増えると、ミルクの飲み方や哺乳意欲も変わってくるかと思いますので、おしっこの回数や体重増加が問題ないのでしたら、あまりご心配なさらずに、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの飲みムラにお悩みなのですね。
お子さんそれぞれに飲み方の癖や哺乳意欲などが異なりますので、哺乳に時間がかかったり、嫌がったりすることもありますね。また、生後2〜3ヶ月になると、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、ある程度飲めばお腹がいっぱいと感じるようになり、今までよりも量を飲まなくなってしまったり、お腹がいっぱいの時には無理矢理飲ませようとしても飲まなくなることも増えてくると思います。体重増加がどの程度あるかわかりませんが、ママさんとしては、あまり量を飲んでくれなかったり、哺乳に時間がかかることは負担になりますね。またもし、途中で飲まなくなってしまうのでしたら、その時点で授乳は終わりにしていただいて構いませんよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、飲まなくなってしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。まだ胃の容量が小さい時期でもありますので、一度にまとめて飲めないお子さんも多いです。もし授乳自体がママさんのご負担になるのでしたら、哺乳瓶や乳首など、他のものをお試しいただいて、お子さんに合ったもの、お子さんが飲みやすいものを探していただくのも一つの方法と思いますが、また、お子さんの運動量や活動量が増えると、ミルクの飲み方や哺乳意欲も変わってくるかと思いますので、おしっこの回数や体重増加が問題ないのでしたら、あまりご心配なさらずに、気長に温かく見守っていただければと思います。
2025/1/7 6:12
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら