閲覧数:180

夕寝について

りの
5ヶ月の娘の夕寝について相談させてください

今の生活リズムですが
朝7時半から8時半までの間に起床して、
夜は9時に寝かせるようにしています

10時半くらいから朝寝を30分から1時間ほどして、
14時くらいから1時間半くらいかけて買い物やお散歩 ここで30分くらい抱っこ紐でお昼寝します
帰ってきて、17時半くらいから夕寝をするのですが
1時間半くらいしまして、長いと2時間くらい寝ています
いつも19時すぎまで寝てしまい、お風呂にいれたいので起こすと眠かったのにー!とギャン泣き
これが毎日続いています

お昼寝の時間が短いせいなのかなと思っているのですが、抱っこ紐では毎回30分くらいしか寝ず、帰ってきてからは起きてしまって、寝ないので
毎回夕寝のあとにギャン泣きされて困っています

生活リズムを見直しをしたら改善されますでしょうか アドバイスお願いしたいです
あと、娘は朝6時半くらいには勝手に起きるのですが、授乳したあと、私がまだ眠くてだらだら8時くらいまで寝てしまい、娘も寝てしまいます
起きる時間が遅いのも原因になりそうですか?

2025/1/5 22:05

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りのさん、大変お待たせしました。ご相談承ります。
5か月の娘さんの夕寝のあとの泣きでお困りなのですね。

月齢を考えると、午前・午後・夕方のお昼寝があるのはちっともおかしくないです。まだまとめて眠る体力をつけている途中だからです。
娘さんは、もっと寝たかったと感じる力を獲得したのですね。泣いて知らせることができています。心身がぐっと成長発達する月齢ですから、子どもたちが寝ることについて困難がある、困惑することは、よくあることだと思われますよ。

体力が付くように成長を待つことが解決策になることもあります。あるいは離乳食が始まることでリズムを子どもが作りやすくなることもあります。
そしておっしゃるように、生活リズムを整えることで改善できることもあるかもしれません。娘さんが起きる朝の6時半に、お部屋を明るくすることはリズム作りに役立ちます。朝日を浴びることで、夜の眠くなる準備が始まるからです。
午後のお昼寝は抱っこが多いのですね。抱っこからおろして布団に寝かせるとき、起こさずに移動できれば、夕寝が変わってくる可能性もあります。お風呂の時間を変えて、19時頃に寝室に行けるようにするのもよいのかなと思います。

今の生活の中で、食事の時間やお風呂の時間など、これは動かしたくない時間、軸となる行動はありますか?上記のような例を全部動かすと毎日が整わなくなります。軸となる時間を選んで、娘さんの今の睡眠に合わせて、生活リズムを調整してみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2025/1/8 20:16

りの

0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございます
ひとつ質問をさせてください
寝る時間を19時に早めたとしたら、6時半よりも早く起きてしまうのではないかと思い、心配なんですがそれはありますでしょうか?
ほぼ毎日ワンオペで育児をしているので、今以上に早く起きられると私自身が辛くなりそうなんです

2025/1/8 21:30

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りのさん、ご返信ありがとうございます。これ以上娘さんが早く起きることになると、りのさんが大変になる可能性が出てくるのですね…。

お昼寝が減り、夜にまとまって11時間くらい寝てくれるようになるお子さまもいます。誰がそうなるか、どうすれば寝るか、それはお子さまそれぞれですね。だから娘さんがどうかは、わかりません。わからないことにチャレンジするのは不安ですね…。

娘さんが起きて1人で過ごしていても安全なように寝室を整えて起きましょう。夜早めに娘さんが寝てくれるなら、りのさんも早めに寝られるようになるといいなと思います。

確実にこうなりますと予測が伝えられず、申し訳ありません。よろしくお願いします。

2025/1/9 12:54

りの

0歳5カ月
どうもありがとうございます
早寝早起きを私自身も意識してみます!

2025/1/9 18:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家