閲覧数:86
生後4ヶ月半、ミルクを飲む量が減った
みかん
生後4ヶ月半の娘ですが、最近ミルクの1回量が減ってしまい心配です。
元々200ml弱を4〜5時間間隔で飲んでましたが、最近1回量が100〜120mlに減ってしまいました。ミルクを飲む間隔は変わらないので、1日トータル量がかなり減ってしまいました。
飲み始めはゴクゴク飲みますが100ml飲んだあたりで体をのけぞらせて嫌がります。
ミルクの温度や環境、体勢を変えてみても駄目でした。
このままミルクの量が増えていかない場合でも様子を見て良いものでしょうか?
また離乳食を早めに始める、といった対策は良くないでしょうか?
元々200ml弱を4〜5時間間隔で飲んでましたが、最近1回量が100〜120mlに減ってしまいました。ミルクを飲む間隔は変わらないので、1日トータル量がかなり減ってしまいました。
飲み始めはゴクゴク飲みますが100ml飲んだあたりで体をのけぞらせて嫌がります。
ミルクの温度や環境、体勢を変えてみても駄目でした。
このままミルクの量が増えていかない場合でも様子を見て良いものでしょうか?
また離乳食を早めに始める、といった対策は良くないでしょうか?
2025/1/5 16:54
みかんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
ミルクが減っていることに心配でしたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
つまり、この時期、ミルクが足りているか、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です!
まずは発育をチェックしましょう!
発育がゆるやかになっている場合には、必要に応じて、離乳食のタイミングや進め方について工夫していくこともあります。医師と相談しましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
ミルクが減っていることに心配でしたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
つまり、この時期、ミルクが足りているか、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です!
まずは発育をチェックしましょう!
発育がゆるやかになっている場合には、必要に応じて、離乳食のタイミングや進め方について工夫していくこともあります。医師と相談しましょう!
2025/1/7 0:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら