閲覧数:140

赤ちゃんから目を離す時間

ぽっぽ
夫と、赤ちゃんの命の危機感に対する意識の差があり悩んでいます。

最近寝言泣きがはじまり、夜声がした際に夫が大人の布団を掛け、静かになったところで自身も寝ようとしました。
昼寝の際はブランケットや布団を掛けた方が寝入りやすいので寝かしつけに使い、寝入ったことを確認したら掛け物を取るようにしているのですが、夜にそれをしてしまうと掛けっぱなしで大人も寝てしまい暖まりすぎてSIDSに繋がってしまうのが怖いです。夫に伝えてもあまり響いていない様子です。

また、最近夜の寝言泣きで寝不足のため、夫が私に昼寝てて良い、子どもは自分が見ると言ってくれたのでお願いしました。しかしトイレのために起きた際に見ると夫は子どもと別室でパソコンをしていました。子どもは寝ていましたが、静かに寝ているようでも実際には呼吸が止まっていないか私は心配でこまめに確認するのに、夫は心配にならないのかと感覚の違いに悲しくなってしまいました。実際1時間弱別室で呼吸の確認なしとの事でした。その際もこもこのブランケットをかけていました。

私自身が心配性な所があるのと、保育士で午睡チェックをこまめにする感覚が残っている為に神経質になりすぎているのか、判断が難しいです。
一生懸命伝えても伝わらないのが辛く、もう伝えず気にしないで良いものなのか、ちゃんと話し合った方が良いのか悩んでいます。

長文でまとまらない文章で申し訳ありませんが、ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2025/1/5 16:52

宮川めぐみ

助産師
くるみさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
赤ちゃんから目を離す時間についてですね。

なかなかその意識の違いを擦り合わせていくことは、時間やエネルギーも使うことになるようには思います。

保育士さんをされているということなので、普段から子どもたちのことをよくみておられると思いますし、我が子でも同じようにしっかりとみてあげたいと思いますよね。視界に入るところで、パソコン作業もしてもらえると安心できると思います。

その辺りの価値観の違いについては、またお話し合いをされてみてはいかがでしょうか?

旦那さんの考えなどをゆっくりとまず聞かせてもらってみるのもいいかもしれません。

もう少し暖かくしてあげたほうが、よく寝てくれることもあると思っての行為になるようでしたら、寝かせてあげる時の服装を見直してみたり、例えばスリーパーの素材や厚みなどを変えてみるということもいいのかもしれません。

お二人のそれぞれの想いを擦り合わせていかれると、お互いに安心できたり、心地よく過ごせるようになることはないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/6 10:16

ぽっぽ

0歳6カ月
やはり相談が大事ですよね。お互いの意見を擦り合わせられるよう、時間をかけて話し合っていきたいと思います。ありがとうございました。

2025/1/6 17:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家