閲覧数:133
口に指を突っ込む
あい
5歳の息子がここ最近急に口に指を突っ込むことが増えました。
家でYouTubeを見せているとその間ほぼずっとどんな体勢でも口に指を突っ込み、指を舐めたり歯を触ったりします。気持ち悪いです。 どんな言い方で注意してもやめません。
構ってほしいとか寂しいとか、または歯が抜ける時期が近づいてむず痒いなどの原因があるのでしょうか。
今までそんなことなかったので気になります。やめてほしいです。
どうしたらよいでしょうか。
家でYouTubeを見せているとその間ほぼずっとどんな体勢でも口に指を突っ込み、指を舐めたり歯を触ったりします。気持ち悪いです。 どんな言い方で注意してもやめません。
構ってほしいとか寂しいとか、または歯が抜ける時期が近づいてむず痒いなどの原因があるのでしょうか。
今までそんなことなかったので気になります。やめてほしいです。
どうしたらよいでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/1/5 16:47
あいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお口に指を入れていることについてですね。
そうですね、歯が抜けそうになっていたり、
年齢的にもしかすると奥歯がまた生えてこようとしていることもあるかもしれません。
そして構ってほしいということもあるかもしれません。
お口に指を入れているときに、声をよくかけられたりすることもあって、気を引きたくてしていることもあるかもしれませんね。
何かしら息子さんなりの理由があるのではないかなと思いますよ。
少しゆっくりとお話をされてみてはいかがでしょうか?
息子さんも少しずつお話をしてくれることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお口に指を入れていることについてですね。
そうですね、歯が抜けそうになっていたり、
年齢的にもしかすると奥歯がまた生えてこようとしていることもあるかもしれません。
そして構ってほしいということもあるかもしれません。
お口に指を入れているときに、声をよくかけられたりすることもあって、気を引きたくてしていることもあるかもしれませんね。
何かしら息子さんなりの理由があるのではないかなと思いますよ。
少しゆっくりとお話をされてみてはいかがでしょうか?
息子さんも少しずつお話をしてくれることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/6 10:10
あい
5歳2カ月
お返事ありがとうございます。
今はぱったり指を咥えることはなくなりました。 というのも、また別の不安があるのでそのお話しをさせていただきたいのですが…
この質問後、色々あり夫が自分の弟の説明(息子からしたらおじ)についての説明をする際に上の子に対して「いっちゃんにはなっちゃんっていう妹がいるでしょ?それと同じようにパパにも弟がいて…」と言った感じで説明をしたことがありました。
その日の夜から態度が一変し、今まではいい意味でも悪い意味でも妹にあまり関心を示さず家に帰ればすぐにYouTubeで、今の今まで使っていなかったおもちゃを妹が触るとすぐになっちゃん来ないで!と怒り足で蹴ったり、親の言うことに反発することも多かったのに、今は自分からなっちゃんなっちゃんと寄って行って遊び、YouTube見たいなど一言も言い出さず、出かける準備や片付けも文句一つ言わずにやるようになりました。
昨日の夜には自分のご飯をあーんして食べさせてあげたり、抱っこしてあげたりするので、なんでそこまでしてあげるの?と聞いてみると、ぼくの大事ないもうとだから、とだけ言われました。
見ていて微笑ましいのですが、ついこの間までとは本当にあまりにも別人のようで少し怖いと言うか、気味悪さがあります。
夫はあまり気にしていないようですが、私には「妹に優しくすることにより親がご機嫌でいてくれる、怒られない」ということを理解した上で親の顔色を窺っていい子でいなければ…と思っての行動に思えてなりません。
以前にも子供の誕生日に好きなものひとつなんでも買ってあげると言っておもちゃ屋に行っておきながら、子供が選ぶものにどうせすぐ遊ばなくなる、同じようなのもってるじゃん、など理由をつけて断ってしまいました。
すると、「パパとママが選んだおもちゃにする、パパとママが選んだやつが好き!」と言わせてしまったことがありました。
それは本当に今でもつらくなるほど後悔しています。
その時に似た空気を感じると言うか、無理をさせているような違和感を感じます。
こんなにガラッと人格が変わったようになるものですか?今だけなんでしょうか。
私の考えすぎでしょうか。不安です。
今はぱったり指を咥えることはなくなりました。 というのも、また別の不安があるのでそのお話しをさせていただきたいのですが…
この質問後、色々あり夫が自分の弟の説明(息子からしたらおじ)についての説明をする際に上の子に対して「いっちゃんにはなっちゃんっていう妹がいるでしょ?それと同じようにパパにも弟がいて…」と言った感じで説明をしたことがありました。
その日の夜から態度が一変し、今まではいい意味でも悪い意味でも妹にあまり関心を示さず家に帰ればすぐにYouTubeで、今の今まで使っていなかったおもちゃを妹が触るとすぐになっちゃん来ないで!と怒り足で蹴ったり、親の言うことに反発することも多かったのに、今は自分からなっちゃんなっちゃんと寄って行って遊び、YouTube見たいなど一言も言い出さず、出かける準備や片付けも文句一つ言わずにやるようになりました。
昨日の夜には自分のご飯をあーんして食べさせてあげたり、抱っこしてあげたりするので、なんでそこまでしてあげるの?と聞いてみると、ぼくの大事ないもうとだから、とだけ言われました。
見ていて微笑ましいのですが、ついこの間までとは本当にあまりにも別人のようで少し怖いと言うか、気味悪さがあります。
夫はあまり気にしていないようですが、私には「妹に優しくすることにより親がご機嫌でいてくれる、怒られない」ということを理解した上で親の顔色を窺っていい子でいなければ…と思っての行動に思えてなりません。
以前にも子供の誕生日に好きなものひとつなんでも買ってあげると言っておもちゃ屋に行っておきながら、子供が選ぶものにどうせすぐ遊ばなくなる、同じようなのもってるじゃん、など理由をつけて断ってしまいました。
すると、「パパとママが選んだおもちゃにする、パパとママが選んだやつが好き!」と言わせてしまったことがありました。
それは本当に今でもつらくなるほど後悔しています。
その時に似た空気を感じると言うか、無理をさせているような違和感を感じます。
こんなにガラッと人格が変わったようになるものですか?今だけなんでしょうか。
私の考えすぎでしょうか。不安です。
2025/1/7 12:55
あいさん、おはようございます。
息子さんの様子についてですね。
お口に指を入れることは無くなったと言うことで、妹ちゃんをとても可愛がってくれるようになったのですね。
旦那さんが弟さんのことを説明されたことで、旦那さんが弟さんをとても大切にされていたり、仲良くされている様子を見せてあげていたことで、その関係性を学び、妹ちゃんへの関わりが変わってきたのかなと思いました。
そのようなこともないでしょうか?
またはこれまで好きなように、やりたいように十分やってきたこともあり、変化したと言うこともあるかもしれません。
もう少し様子を見ていただいて、息子さんがあまりにも我慢を変にしているように感じられたりした時には、息子さんとお話をゆったりとされてみてもいいのかなと思いました。
そうしていただくことでも、何か落ち着いていくこともあるかもしれません。
あいさんが何か違和感を感じられることがあると言うことなので、息子さんが無理をしていることもあるかもしれませんね。
不思議で、どうしてかなと思われた時には、また息子さんの気持ちを聞いてみたり、やりたいこと、叶えたいことがある時には、まず伝えてくれたらいいだよと伝えてみるのもいいかもしれませんね。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
息子さんの様子についてですね。
お口に指を入れることは無くなったと言うことで、妹ちゃんをとても可愛がってくれるようになったのですね。
旦那さんが弟さんのことを説明されたことで、旦那さんが弟さんをとても大切にされていたり、仲良くされている様子を見せてあげていたことで、その関係性を学び、妹ちゃんへの関わりが変わってきたのかなと思いました。
そのようなこともないでしょうか?
またはこれまで好きなように、やりたいように十分やってきたこともあり、変化したと言うこともあるかもしれません。
もう少し様子を見ていただいて、息子さんがあまりにも我慢を変にしているように感じられたりした時には、息子さんとお話をゆったりとされてみてもいいのかなと思いました。
そうしていただくことでも、何か落ち着いていくこともあるかもしれません。
あいさんが何か違和感を感じられることがあると言うことなので、息子さんが無理をしていることもあるかもしれませんね。
不思議で、どうしてかなと思われた時には、また息子さんの気持ちを聞いてみたり、やりたいこと、叶えたいことがある時には、まず伝えてくれたらいいだよと伝えてみるのもいいかもしれませんね。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/8 9:44
相談はこちら
5歳2カ月の注目相談
5歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら