風邪をひいてから離乳食を食べない

Kazuki
離乳食についてアドバイスいただけると嬉しいです!
現在、生後10ヶ月の男の子です👶🏻  
2週間前に生まれて初めて発熱しました。
幸いインフルエンザやコロナ、手足口病ではなく風邪との診断でした。
発熱しましたが、本人は元気そうで機嫌も良く離乳食もミルクも変わらずでした!  
熱も1日で下り安心したのですが、発熱から2日後から離乳食をほとんど食べなくなり、ミルクの量も1日200〜300ml、寝てる時に咳込んで嘔吐を3日程続きました🥲
食べてないし飲んでないしでの嘔吐だったので脱水を心配しました…
おしっこもいつもよりは少なかったですが出ていて本人は元気そうでした。
病院にも何度か行きましたが、これだけ元気なら徐々に食欲は戻ってくるだろうとの事でした!  
3日程そんな日が続きましたが、少しずつ食べる量も増えて風邪を引く前に比べて2/3程食べれるときもでてきました。
しかしここ3日程、また離乳食をほぼ受け付けなくなってしまい頭をかかえております…  
掴み食べできるようなものも用意しますが、数口食べてもう食べてくれません。
お粥も水分を多くしてみるもダメです… 発熱後食べなくなった時はバナナを食べてくれていたのでバナナをあげてみるもほとんど食べません…
唯一、お米ボーや赤ちゃんせんべいならぱくぱく食べてくれます。
ミルクも100〜150ml程を1日3回です…
こんな生活が2週間程、続いていて栄養が足りているのかも不安ですし、毎回離乳食の時間が憂鬱です…
月齢的なもので離乳食を拒否されているのか、ミルクもいつも残すので食欲が戻ってないのか…
他に病気があるのではないか…
風邪をひく前はうんちは1日1回程度でしたが、ここ数日は1日3〜4回程出る事も多く、緩いうんちのときもあり少し気になります(色は黄色又は緑色です)。
 お米ボーや赤ちゃんせんべいでも食べられるものをあげるべきなのか…
3回食ですが、2回食に戻してもいいものなのでしょうか?
どうしたら良いのかわからなくなっています。
アクアライトやりんごジュースもあまり飲まずでお水や麦茶は飲むので水分は摂れています。  
アドバイスいただけると嬉しいです🥹💓

2025/1/5 12:02

宮川めぐみ

助産師
Kazukiさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事顔大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

息子さんが風邪をひいてから食べてくれなくなっているのですね。

まだ本調子ではないこともあるのかもしれませんね。
お腹の調子も今ひとつのようでもあるので、その分食欲が湧いてこないこともあるのかもしれません。

離乳食を3回食になっているようですが、引き続き様子を見ながら出してみていただき、摂取量が少ないかと思いますので、その分ミルクの回数を増やしてみてもいいように思いました。
赤ちゃんせんべいをあげてもらうのもいいかもしれませんが、あまり癖になってしまうことになってもと思いました。
食べるよりも飲むほうがまだいいようでしたら、ミルクを勧めていただくのでもいいように思いました。
そうして栄養補給ができるようにされてみていいと思いますよ。
少しでもご飯を食べてくれたら、よくよく褒めてあげるようにされるのもいいと思います。
機嫌などよくても、うんちのゆるさが続いているようでしたら、受診をされてみてもいいと思いますよ。
風邪がお腹の方にも言っていることもあるかもしれませんね。

甘いものよりも、お水やお茶を少量ずつでもこまめに摂ってもらっているといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/6 10:04

Kazuki

0歳10カ月
お返事ありがとうございます!
今朝はお粥に納豆としらす、ブロッコリーを混ぜたものを100g、りんごヨーグルトを30g程食べてくれました!!!
しかし昼の離乳食は全く食べてくれず、バナナを30〜40gとお米ボー3本食べさせました。
このような形でも今は問題ないのでしょうか?
形状を変えてみたり、手掴み食べもやりましたが口をあけてくれません…
うんちが緩い状況が続くようなら再度、病院を受診してみようと思います!

2025/1/6 14:45

宮川めぐみ

助産師
Kazukiさん、お返事をどうもありがとうございます。

朝はしっかりと食べてくれたのですね。
お昼は食べてくれなかったと言うことですが、少しずつ食べてくれているようでしたら、褒めてあげつつ、息子さんの様子を見ながら勧めていかれるのでいいと思いますよ。

また食べムラがある状況かもしれないですが、1日でのトータルで見ると、食べてくれる量が増えているようでしたら、それでいいようにも思います。

お腹のゆるさもまだあるようでしたら、本調子に戻るまで少し時間がかかることもあるかもしれません。
引き続き見守っていただき、ゆるさが続く時には受診をなさってみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2025/1/6 14:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家