閲覧数:91

寝つきの悪さが不安です。

あり
生後8ヶ月の娘の寝付きの悪さに悩んでいます。


 毎日21時ごろに就寝し、日付が変わる頃から1時ごろに泣いて起きるので、授乳しますが、ここ最近は授乳で寝落ちしてくれません。
手を動かしてモゾモゾ動き続けたりして寝付けなかったり、寝たと思ってもまた泣いて起きたりしています。


そこから朝まで2時間毎とかに起きるので、夜間授乳が2回それ以外にトントンしたりを1回と言うような感じです。
朝もスッキリ起きると言うよりは夜と同じように泣いて起床する感じです。


二回食してますが、離乳食をあまり食べてくれない、ミルクも飲まないので、完全母乳で育てていますがやはり栄養不足や空腹が関係しているのでしょうか?

それとも別の要因があるのでしょうか?

また私の寝かしつけが下手なのかパパが寝かしつけするとよく寝てくれることがあります。

朝7時から8時に起床するんですが、大体起きて1時間位ですぐ眠そうなサインを出してグズグズし出します。

私の場合はそこから寝かしつけても起きてから2時間位経つまでは寝てもらえません。なので30分以上も暗い部屋でずーっと寝かしつけしてたりします。

旦那が寝かしつけをすると眠いサインを出してからすぐに寝るので起床してから1時間位で朝寝をします。

朝寝は一緒に添い寝してるのですが、私が寝かせると30分で起きてしまいますが、旦那が寝かしつけをすると長い時は2時間位してくれます。


この差は何なんでしょうか? 
結局朝寝30分だと眠いのか午後もグズグズの割合が増えます。だけど再入眠させようと思ってもまた3時間くらいは寝ません。


どうしたらいいでしょうか。

2025/1/5 10:58

宮川めぐみ

助産師
ありさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

娘さんの寝つきについてですね。
夜間に起きて、授乳をされてもなかなk熱いてくれなくなっているのですね。

離乳食も進めておられるようですが、思うように食べてもらえないこともあるのですね。
娘さんと同じようになかなか食べてくれないという事はあると思います。
その分授乳で摂取エネルギー量を稼ぐ事は珍しくはないと思いますよ。

娘さんの実際に授乳の様子はわからないのですが、もし吸ってくれる時間も短くなっていることがありましたら、回数を増やしてみていただくのもいいと思います。
日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみることでも、夜のねんねのパターンが変わってくることがありますよ。

また日中のねんねの長さが短めになることでも、夜のねんねの質が変わることもありますよ。
今ぐらいの月齢でしたら、日中に3~4時間ほどはトータルで眠ってくれているといいと思います。

旦那さんとの寝かしつけの差については、私の方でもどのようなことでそうなっているのかわからないところになります。
せっかくご相談くださっているのに、大変申し訳ありません。
おっぱいをもらえるということもあり、甘えもあってちょこちょこと目を覚ましてしまうことがあるのかな?とも思いました。

床の上で、ゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみたり、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/6 9:58

あり

0歳8カ月
お返事ありがとうございます。

お昼寝は一日トータルで2時間くらいだと月齢の割に短いのでしょうか。

回数は2〜3回で2回で終わる日も増えてきました。
(最近は夜中の影響で起床が遅くなっているせいもありますが...)

栄養不足水分不足で空腹ではないかと思い、日中の授乳も稼ぎたいところではありますが、母乳を欲しがるサインというのがいまだにわかりにくく、離乳食のタイミングやお昼寝のタイミングを気にしてしまい、時間であげてしまっているので、どこで増やそうかと悩んでしまっています。

8ヶ月だとリズムができている子も多いのでむやみに授乳するのも良くないかなぁ、ますます離乳食食べなくなるかなぁ、と結局いつもあげてる時間のみに授乳している感じになっちゃっています....。

2025/1/8 0:16

宮川めぐみ

助産師
ありさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、
夜間にどんなに起きていたとしても、朝は決まった時間に起こしてあげてみてください。
そうしてもう少しお昼寝がトータルでできるようになると、夜の眠りの質も変わってくることがあります。
光や音の調整もしてみるのもいいと思います。

娘さんもまだ食べるよりも飲むほうがいいということもあるようでしたら、もう少し飲ませてあげる機会を増やしてみるのもいいのかなと思いました。

1歳ぐらいになってからやっと食べるようになることもあります。
また床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみることでも、もっとお腹が空くようになって欲しがり方にいい変化が出てくることもあるかもしれません。

そのように色々とお試しいただきつつ、様子を見てみていただけたらと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/8 14:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家