閲覧数:176

夜間授乳と分泌について

まも
現在5ヶ月ちょっと、母乳のみで育てています。

夜間の授乳が減ると母乳の分泌が減るということを見聞きしたことがあるため、何もしなければ夜通し寝そうなところ、0時に起こして授乳しています。 
↑でいう夜間の授乳とは、何時から何時頃のことを指すのでしょうか?

自分が寝過ごすのを防ぐためにも0時にしていたのですが、0時に授乳だと自分が寝るのは1時頃になり、早朝の授乳は早くて5時半などになるので少し辛くなってきました。もし23時に授乳→次の授乳が5-6時でも分泌が減らがないのであれば23時授乳に変えたいと考えています。

2025/1/4 23:41

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
まもさん、ご相談承ります。
夜間授乳をやめると、母乳の分泌が減ってしまうのではないかとご心配なのですね。5か月を過ぎたので、そろそろまとまって寝てくれるお子さまの覚醒に合わせて授乳をすることもよい月齢かなと思います。母乳はこれまでの、そしてこれからの授乳の頻度やタイミングによって、自然と分泌を調整する機能があります。

夜間授乳は何時から何時という明確な定義はありません。就寝時間が人それぞれ、必要な睡眠時間も異なりますね。私の中では、おおよそ22時から5時ごろかなと考えています。まもさんがお考えのように、23時に授乳、次が5⁻6時という時間帯でもよろしいと思います。母乳分泌もその時間帯に自然に調整されていくと思われます。よろしくお願いいたします。

2025/1/5 10:31

まも

0歳5カ月
ありがとうございます。
考えていたより長い時間でしたので参考にさせていただきます!

ご回答の中にある、子の覚醒に合わせてよい/分泌の調整についてですが、私自身が分泌過多気味で、今なお軌道に乗った感じがせず、子の覚醒に合わせた場合の乳腺炎などがどうしても怖いです。

ただこれだといつまで経っても分泌は合っていかないですよね…?搾乳なども考えて子に合わせた方がいいでしょうか。

2025/1/6 22:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
まもさん、ご検討くださるとのこと、ありがとうございます。
分泌過多なのですね。母乳産生は、乳房の緊満感がある程度維持させることで、こんなに作らなくてもいいんだと、脳が調整を始めます。そのため、搾乳をすると、作らなきゃ、出さなきゃという働きを続ける結果につながります。

乳腺炎、怖いですよね。そのお気持ちはよく分かりますが、少しでも張った状態を作る、何かあったらすぐに助産師にみてもらえるタイミングで、チャレンジタイムを伸ばして欲しいと思います。よろしくお願いします。

2025/1/7 13:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家