閲覧数:249

9か月の赤ちゃんの離乳食とミルクに関して

なつみ
今9か月になったばかりの下の子の相談です。
生後〜完母で経過し6か月から離乳食を始めました。離乳食に関してはトラブルなく進んでいましたが、体重がなかなか増えず母乳が足りていないのかなと考え8か月から混合に切り替えました(授乳後に飲み足りないように何度かおっぱいを咥えて泣く様子が何度かあったので…)。それに11月から保育園も決まったたこともあり、母乳は減らしていく予定でした。
 ミルクを足して体重は少しずつ増えましたが、やはり飲ませない分母乳も作られなくなったのか、今は1日一回寝る前に授乳しているのですが、物足りないような表情をします。自分自身の自覚としても、あんまり出ていないんだろうなぁという感覚があります。
これから環境の変化が起こるので、一回だけでも母乳はあげたほうが子どもの精神的な安定になるのではないかと思っていましたが、あまり出ていない状況を考えると完全にミルクへ移行した方が良いのか迷います。
ちなみに、今の生活リズムは
5:30  起床
6:30-7:00  朝食
8:30 ミルク150-200
9-10:00 朝寝
11:30-12:00  昼食
13:00  ミルク150-200
13-15:00  昼寝
17:00  入浴
17:30-18:00  夕飯、食後にミルク120
19:00  授乳し、就寝
就寝後は朝まで授乳なく寝ます

 離乳食は五分粥・副食ともに100gずつ食べていますが足りないと騒ぐぐらいですし、ミルクもグイグイ飲みます。ネットで調べてみると、少し飲ませすぎなのかな…とも思っていますが、ミルクを始めたばかりなので量がわかりません。今は体重7.4kg前後です。

   ミルクの量と母乳の継続に関して、何かアドバイス頂けますと非常に助かります。よろしくお願いします。 

2020/10/26 20:49

高杉絵理

助産師
なつみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんのミルク量や離乳食についてお悩みなのですね。

しっかり食べてくれて嬉しいですね。子どもの胃袋の大きさは200ml程度です。なので、離乳食の量とミルクをその範囲で調整できるといいのかなと思います。もちろん、きっちりでなくても大丈夫です。たくさん食べるお子さんもいらっしゃれば少しずつのお子さんもいらっしゃいます。
ご様子の感じですとこのままミルク量を減らすと1日量が少し少なくなるかなと思いました。お昼寝後におやつ+ミルクを追加してもいいでしょう。保育園が始まると帰宅時間から今よりお風呂の時間などが遅くなるでしょうか?お風呂と夕食の時間を逆にして、寝る前にまたミルクを追加されると一回量のミルクを減らしても1日量はある程度維持できるのかなと思いました。
お食事やミルクのバランスなどはお手数ですが、管理栄養士さんにご質問していただければと思います。
よろしくお願いします。

保育園が始まると、保育園での生活リズム、お食事のリズムがあると思います。すぐに保育園のリズムに慣れてくるのでご安心くださいね。ただ保育園が始まると甘えが増えたり、1日のストレスをリセットするためにおっぱいを求めることも増えるかもしれませんね。今すぐに完全に卒乳しなくても今のような感じでもう少し続けてもいいのかなと思います。慣れない環境で疲れて帰ってきたお子さんとのスキンシップの時間、甘えられる時間としておっぱいタイムを過ごせるとお子さんもママも楽に過ごせるような気がします。

ご参考にされてくださいね。

2020/10/28 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家