閲覧数:115
離乳食の増やし方について
まんや
生後7ヶ月です。離乳食中期に入り、2回食です。
よく食べるようになり、もっとくれ!と毎日怒っています。
今は炭水化物(おかゆ、パン粥、うどん等)50g たまにいも類15g追加
野菜、果物類 合計30~50g
タンパク質30~40g ネットや離乳食の本を参考に、上記の量をあげています。
もう少し食べれそうなので、量を増やしたいのですが、気をつける点はありますでしょうか?(例えばタンパク質は増やしすぎない方がいい、、、等)
好き嫌いは今のところなく、なんでもパクパク食べてくれます。
よろしくお願いします。
よく食べるようになり、もっとくれ!と毎日怒っています。
今は炭水化物(おかゆ、パン粥、うどん等)50g たまにいも類15g追加
野菜、果物類 合計30~50g
タンパク質30~40g ネットや離乳食の本を参考に、上記の量をあげています。
もう少し食べれそうなので、量を増やしたいのですが、気をつける点はありますでしょうか?(例えばタンパク質は増やしすぎない方がいい、、、等)
好き嫌いは今のところなく、なんでもパクパク食べてくれます。
よろしくお願いします。
2025/1/4 16:46
まんやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食の増やし方でお悩みなのですね。
沢山食べてくれるお子さんとのこと、うれしいですね。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが目安です。
この時期、まだ、離乳食に含まれる水分量も多いため、食事量が多く、食後の授乳量が減ってしまうことで、体重増加につながらないリスクがあります。
書いていただいている通り、消化に負担がかかりやすいため、タンパク質は目安量程度とする。
野菜や炭水化物は目安量の2割増しくらいを上限として増やしていくことが可能です。
先述のように、
食後の授乳量が減りすぎることのないように、注意しながら進めていきましょう。
まずは、同じ量で、水分量を減らしたもの(お粥なら10倍がゆ→7倍がゆ→5倍がゆと)を進めていくのがおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食の増やし方でお悩みなのですね。
沢山食べてくれるお子さんとのこと、うれしいですね。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが目安です。
この時期、まだ、離乳食に含まれる水分量も多いため、食事量が多く、食後の授乳量が減ってしまうことで、体重増加につながらないリスクがあります。
書いていただいている通り、消化に負担がかかりやすいため、タンパク質は目安量程度とする。
野菜や炭水化物は目安量の2割増しくらいを上限として増やしていくことが可能です。
先述のように、
食後の授乳量が減りすぎることのないように、注意しながら進めていきましょう。
まずは、同じ量で、水分量を減らしたもの(お粥なら10倍がゆ→7倍がゆ→5倍がゆと)を進めていくのがおススメです。
よろしくお願いします。
2025/1/5 10:42
まんや
0歳7カ月
お返事ありがとうございます!
今のところ食後の授乳量は減っていないため
教えていただいた通り進めていきたいと思います。
今のところ食後の授乳量は減っていないため
教えていただいた通り進めていきたいと思います。
2025/1/5 11:17
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら