閲覧数:32
食べなくなった
まゆ
もうすぐ8ヶ月。中期の目安量は残すこともありますが基本食べてくれてます。先週あたりから形態をすこしあげてみたところ少し嫌がり残すようになり、今日は大好きな豆腐もスプーンをもっていくだけでギャン泣きしてしまいました。また形態を戻して様子見ようと思いますが、口を開けないので困ってしまいました。こういう時はどうすればいいのでしょうか。
2025/1/4 13:20
まゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが形態をあげたところ、食べなくなり、お悩みなのですね。
食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
7、形態があっていない
など様々な理由が考えられます。
形態を進めたことで、抵抗を感じている様子ですね。
また、体調不良などはいかがでしょうか?
心配なことがないようなら、出汁で風味付けをしてみる。
食事が楽しい時間になるように、無理強いはせず、ご家族が一緒に食事をする。
できたことを褒めて、次への意欲につなげていくように、進めていけるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが形態をあげたところ、食べなくなり、お悩みなのですね。
食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
7、形態があっていない
など様々な理由が考えられます。
形態を進めたことで、抵抗を感じている様子ですね。
また、体調不良などはいかがでしょうか?
心配なことがないようなら、出汁で風味付けをしてみる。
食事が楽しい時間になるように、無理強いはせず、ご家族が一緒に食事をする。
できたことを褒めて、次への意欲につなげていくように、進めていけるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2025/1/5 10:30
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら