閲覧数:111
夜間の授乳について
ysy
2か月10日目の男の子を育児中で、現在完母で育てています。
日中は3時間おき、夜は21時過ぎ→0-1時頃→3-4時頃に授乳、朝は6-7時頃に授乳しています。
夜中はあまり泣いて欲しがる様子がなく、アラームをかけて3-4時間おきに授乳しています。左右それぞれ10-15分ずつです。
ここ最近、夜間鼻が詰まりやすくフガフガと言っていることと、授乳後に寝落ちしますが寝かせてしばらくすると唸り声を出したり泣き始め、抱っこすると寝るをくり返しており、飲みすぎなのかなと思ってしまいます。
夜中4-5時間近く間隔があくと胸が張ってくるのと、乳腺炎になりたくないのもあり、3-4時間おきに授乳しているのですが、授乳回数が減っても大丈夫なのでしょうか。
体重は少し前に体重測定し、25-30g/日ずつ増えているみたいです。排便・排尿もあります。
上の子が混合で、今回完母がはじめてなのもあり、なにか目安やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
日中は3時間おき、夜は21時過ぎ→0-1時頃→3-4時頃に授乳、朝は6-7時頃に授乳しています。
夜中はあまり泣いて欲しがる様子がなく、アラームをかけて3-4時間おきに授乳しています。左右それぞれ10-15分ずつです。
ここ最近、夜間鼻が詰まりやすくフガフガと言っていることと、授乳後に寝落ちしますが寝かせてしばらくすると唸り声を出したり泣き始め、抱っこすると寝るをくり返しており、飲みすぎなのかなと思ってしまいます。
夜中4-5時間近く間隔があくと胸が張ってくるのと、乳腺炎になりたくないのもあり、3-4時間おきに授乳しているのですが、授乳回数が減っても大丈夫なのでしょうか。
体重は少し前に体重測定し、25-30g/日ずつ増えているみたいです。排便・排尿もあります。
上の子が混合で、今回完母がはじめてなのもあり、なにか目安やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
2025/1/4 9:31
ysyさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の授乳についてですね。
体重の増えから考えると、飲み過ぎていることはなさそうには思いました。
体重を計測された後から、急に母乳の分泌が増えていることがあったら、飲み過ぎていることもあるかもしれません。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?溜まっていることがあると、それが原因となって唸ることもありますよ。
夜寝る前に綿棒浣腸をしてあげてみると、お腹も楽になって唸ることもなくなるかもしれません。
また加湿を強化していただき、上体を少し起こし気味にして寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
顎とお胸がくっつき過ぎないように、角度に気をつけていただけるといいです。
そしてお膝の裏にも、巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいですよ。そうするとずり落ち防止にもなります。
そのようにされてみて、変化があるのかみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の授乳についてですね。
体重の増えから考えると、飲み過ぎていることはなさそうには思いました。
体重を計測された後から、急に母乳の分泌が増えていることがあったら、飲み過ぎていることもあるかもしれません。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?溜まっていることがあると、それが原因となって唸ることもありますよ。
夜寝る前に綿棒浣腸をしてあげてみると、お腹も楽になって唸ることもなくなるかもしれません。
また加湿を強化していただき、上体を少し起こし気味にして寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
顎とお胸がくっつき過ぎないように、角度に気をつけていただけるといいです。
そしてお膝の裏にも、巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいですよ。そうするとずり落ち防止にもなります。
そのようにされてみて、変化があるのかみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/4 9:56
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら