閲覧数:269

疲れました

ぽぽ
初めまして
相談させてください。
1歳になった女の子を育てています。
産後から鬱状態が続いていて、体の不調もあります。
旦那や両親には頼れる環境です。
私の性格的な問題なのですが、頼っても罪悪感や相手のことが気になってばかりで頼っても全く楽に感じません。でも、頼らないと本当にダメになりそうで頼っていますが疲れます。
一体どうしたら私は楽になれるのでしょうか?

また、うちの子は産まれてから昼寝は抱っこでしか寝てくれません。昼寝した時しか息を抜ける時がないのに抱っこだと体を休めることもできません。
最近は夜中も一回必ず夜泣きがあります。
泣き声を聞くだけで頭が狂いそうなイライラに襲われて強く当たってしまいます。
ダメだとわかってるのにやってしまって最低だなと反省の繰り返しです。
夜中も旦那に変わってもらったりしてますが、
それでも何故かイライラしてしまいます。

私はどうしたらいいのでしょうか?
育児に本当に疲れて毎日が嫌です。
頭痛、肩こり、胃の不快感、体のだるさ
もあり本当にしんどいとしか思えません。

周りの子が1歳すぎて夜は起きなくなったとか
よく寝る子を見ては落ち込みます。
なんでうちの子だけ私を苦しめるのかと。

何が言いたいのかよく分からなくなってしまいましたが吐き出させてください。すみません。
育児はいつくらいから楽になってくるのでしょうか?

赤ちゃんなんだから仕方ないのに
私の心が狭いのか余裕がなさすぎるのか
イライラしてしまいます。

産後はずっと体調が悪くてもう一年経ちました。

2025/1/4 4:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぽぽさん、ご相談承ります。
大切なことをお話しくださり、ありがとうございます。毎日、どれほどぽぽさんが子育てに向き合っているのか、全力でかかわっているのかが、伝わってきます。娘さんのことをお世話することができています。そして自分に余裕を作ることの大切さも気が付いているのですね。そのために周りに手を借りること、頼ることも、できています。ぽぽさんには、たくさんのチカラがあることがわかります。そのチカラを発揮しても、つらさが続いているのは、苦しいですね。どうにかしたいと、前を向いていることも、ぽぽさんの持つ、強いチカラだと知っておいてくださいね。

イライラすることが悪いのではなく、イライラしている自分を認めることもしんどいことです。自分のことを最低だなんて、言ってほしくないです。こんなにも頑張って、毎日を生きているぽぽさんです。自分のことを大切にしてもいいんですよ。娘さんを大事に想うのと同じように、ぽぽさん自身を大事にしてほしいです。

ぽぽさん、定期的に娘さんと離れる時間を持つことはできませんか?一時保育でもいいと思います。保育園入所を検討してもよいと思います。そしてぽぽさんの鬱についてしっかりと診断してもらうことも大切だと思います。
体を休めること、息を抜くことが大切だとわかっておられますね。旦那さんやご家族だと、自分が楽をするために相手に負担をかけている…と感じているではないかと想像します。決してそうとは言えないけれど、優しくて頑張る人ほど、人に上手に頼ることができないのではないかと、私は感じています。
休める時間が必ずある、とわかっていると、踏ん張ることができます。辛くても、あと少しと、粘る、踏ん張る、やり抜こうとすることができます。だから、一時保育や保育園入所です。あるいは保育付きの習い事や講座などもあります。お金を払って、まったくの他人に頼るほうが、子どもを預けるときに楽だと感じる方は多いですよ。

1歳でも夜泣きをする子はいます。お昼寝は抱っこでと、娘さんは決めているのだと思います。だから誰かに寝かしつけてもらうことで、寝られる体験、寝られる自信をつけることもよいのではないかと思うのです。

赤ちゃんだから仕方ないって、1年間頑張ってきましたね。1歳になれば楽になる、もうすぐ楽になる、ずっと気持ちの中で先を見て、前を見て、進んできましたね。よくやってこられました。1歳になりましたね。おめでとうございます。行動範囲を広げる、子どもを誰かに預けることを考えやすくなる年齢です。

役所の保健師に、今の気持ちや状態を相談してみましょう。心や考え方の専門家である精神科の医師に相談しましょう。保育所などの入所について家族と相談しましょう。
これ以上、無理をしない、自分を追い立てないでほしいと思います。イライラしているのは、心のSOSです。ぽぽさんの心と体の緊急事態に、家族みなさんで向き合って、ぽぽさんを最優先で考え行動する期間にしてほしいと思いました。

どうか自分のことを大切にしてください。
ぽぽさんはこの世でたった一人の、とても大切な人です。
よろしくお願いします。

2025/1/5 10:08

ぽぽ

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
一つ一つの言葉がとても嬉しくて涙が出ました。本当にありがとうございます。

人に頼っても楽になれないのは罪悪感があるからですよねきっと。思い切り頼れてないから頼れる人がいるのに楽に感じられない。
贅沢な悩みですよね。
どうしたら罪悪感持たずに頼れますか?
性格的なものでしょうか。

一歳になれば産後うつのような症状も無くなるだろうとそう思ってきましたが、実際は完全には良くなっていません。
みんなができているのになぜ私だけできないのか、みんながキラキラして見えます。
自分だけ体調が悪いのか、みんなも大変で何か不調がありながらやっているから私もやらないと。

どうしたら楽になれるのでしょうか?
楽になれるのはいつでしょうか?
子供が何歳になれば育児は楽になりますか?
人に頼っても年末年始12連休で旦那がいても全く楽にはなりませんでした。毎日子育ては休みがないので早く楽になりたいと焦ってしまいます。
息抜き、リフレッシュが子育てには1番いいのでしょうか?
みんなどうやって自分の健康を保ちながら頑張っているのでしょうか?

また、よろしくお願いします

2025/1/5 14:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぽぽさん、お返事が遅くなりました。
人はキラキラしてて、楽しそうだったり、つらいことやしんどいことが少ないのかなと、考えることはありますね。それくらい、今のぽぽさんはつらい状況なのだろうと思います。比べても、何も変わらないのですから…。

どうすれば、いつになったら、育児が楽になるのか、その境界も明確な答えもありません。ぽぽさんもお子さまも誰もが、新しい毎日を初めて過ごしていますから。変えられるのは自分だけだと私は思います。気がついていますね、性格かなと…。
私は性格というか、考え方のクセなのではないかと思っています。同じ経験をしても「まぁいいか」と考える人と「どうしよう」と困る人、いろいろです。人に子どもを預けて、自分が体を休めているとき、「回復したらありがとうが気持ちよく伝えられる」と考えるか、「私が寝ている間にお世話になって申し訳なかった」と考えるか…などです。

気がついてるぽぽさんは、きっと楽になれます。いつもと違う思考回路を選ぶのですね。口ぐせを変えるのもいいと言われます。
大丈夫です、ぽぽさん。周りにはたくさんの家族がいます。みんなぽぽさんのことを大切に思っています。そして時には心配していることもあるかと思います。いつも周りに配っている優しさを、自分のために受け取ってみてほしいと、私は思います。

頑張るには、休息が必要です。1番ぽぽさんが自分に戻る、気持ちが緩む方法を選んでみてくださいね。
よろしくお願いします。

2025/1/8 12:46

ぽぽ

1歳0カ月
自分が変わるしか無いそう気づいてました。自分を苦しめているのも自分、でも考え方や性格を変えるのは簡単では無いから逃げていました。
これから少しでも罪悪感を持たず頼れるように努力してみます。
休んで見ててもらった時はありがとう、頼った後もありがとう、申し訳ないではなくありがとうを思うように心がけます。
とっても嬉しかったです。
ありがとうございました!

2025/1/8 15:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家