閲覧数:133
2歳 よく寝る日がある
はる
1月2日で2歳になりました。
よく寝る日というのがあります。
年末は風邪をひいていたのでずっと家にいましたが
お正月は祖父母宅に帰省(同じ市内、車で20分ほど)していました。祖父母には慣れていますが、 滅多に会わない叔父さんがいたので会うなりギャン泣きでした。昼食を挟む4時間くらい滞在して家に帰り、お昼寝をしてその日はいつも通り過ごしました。
次の日は誕生日だったので 10時くらいからスタジオで写真を撮ってきました。初めてのドレスや写真撮影に終始楽しそうでした。(約1時間)
その後隣の飲食店で外食しました。バースデイの音楽をかけてもらったりしました。
一度家に帰り昼寝をしてから(いつもより短めの昼寝でした)、夕食はまた昨日の祖父母宅でお祝いしてもらいました。この日は叔父さんには慣れて泣かずに一緒に遊んでいました。
家に帰り、21時に就寝しました。
次の日いつも起きる7時8時頃になっても起きはするが泣いてまた寝てたので、風邪引いたか?(体調不良かな?)と思いそのまま寝かせていました。
午前中何度も起きはしますが水分を要求してはまた寝るを繰り返していました。
寝ていて朝ごはんを食べれてないので低血糖が心配になり、水分補給時にジュースをあげたりしました。
お昼頃熱を測りましたが熱はありませんでした。
13時半頃流石に寝過ぎで心配になり、起こしました。
起こしてすぐその場でバナナとおにぎり、ヨーグルトを食べさせました。
また横になるのではと心配だったので
リビングに降りて 一緒に遊ぼうと誘うと遊ぶとのことだったので、一緒に1階に降りました。追加で好きなカボチャのスープを飲ませました。
食べたからか、大量のうんちをしたのでおむつ替えをしました。
その後暫くしてからこたつで横になりまた眠そうにし始めました。(リビングで横になるのは体調不良時以外珍しい )
16時から17時半までまた寝てしまいました。
少し頭に汗をかいていました。(こたつの電源は入っていません)
その後やっとスッキリしたようでいつも通りの様子で
おもちゃで遊んだり喋ったりしていました。
夜は寝れるのか?と思いましたが23時に寝ました。
なので結局21時就寝13時半起き(午前中水分補給に何度か起きてはいるがまた寝るを繰り返す)、16時〜17時半昼寝?23時就寝というほぼ寝ている1日でした。
お正月や誕生日とイベントが重なり、2日間小さい子にとってハードなスケジュールだったかもとすごく反省しています…。
よく寝る日があるのは初めてではなく、2回目で、
1回目の時は初めて保育園に行き始めた週末のことでした。(1歳4ヶ月頃)
その時は、お昼寝から次の日の朝までぶっ通しで寝ていました。
熱はやはりありません。
どちらのよく寝る日にも共通しているのは
おそらく慣れないことや忙しいスケジュールや、疲れたこととかなのか?と思いますが
このような子供もいますか??
何かおかしいのではないかと心配です。
普段は夜も昼寝も普通の睡眠時間です。
よく寝る日というのがあります。
年末は風邪をひいていたのでずっと家にいましたが
お正月は祖父母宅に帰省(同じ市内、車で20分ほど)していました。祖父母には慣れていますが、 滅多に会わない叔父さんがいたので会うなりギャン泣きでした。昼食を挟む4時間くらい滞在して家に帰り、お昼寝をしてその日はいつも通り過ごしました。
次の日は誕生日だったので 10時くらいからスタジオで写真を撮ってきました。初めてのドレスや写真撮影に終始楽しそうでした。(約1時間)
その後隣の飲食店で外食しました。バースデイの音楽をかけてもらったりしました。
一度家に帰り昼寝をしてから(いつもより短めの昼寝でした)、夕食はまた昨日の祖父母宅でお祝いしてもらいました。この日は叔父さんには慣れて泣かずに一緒に遊んでいました。
家に帰り、21時に就寝しました。
次の日いつも起きる7時8時頃になっても起きはするが泣いてまた寝てたので、風邪引いたか?(体調不良かな?)と思いそのまま寝かせていました。
午前中何度も起きはしますが水分を要求してはまた寝るを繰り返していました。
寝ていて朝ごはんを食べれてないので低血糖が心配になり、水分補給時にジュースをあげたりしました。
お昼頃熱を測りましたが熱はありませんでした。
13時半頃流石に寝過ぎで心配になり、起こしました。
起こしてすぐその場でバナナとおにぎり、ヨーグルトを食べさせました。
また横になるのではと心配だったので
リビングに降りて 一緒に遊ぼうと誘うと遊ぶとのことだったので、一緒に1階に降りました。追加で好きなカボチャのスープを飲ませました。
食べたからか、大量のうんちをしたのでおむつ替えをしました。
その後暫くしてからこたつで横になりまた眠そうにし始めました。(リビングで横になるのは体調不良時以外珍しい )
16時から17時半までまた寝てしまいました。
少し頭に汗をかいていました。(こたつの電源は入っていません)
その後やっとスッキリしたようでいつも通りの様子で
おもちゃで遊んだり喋ったりしていました。
夜は寝れるのか?と思いましたが23時に寝ました。
なので結局21時就寝13時半起き(午前中水分補給に何度か起きてはいるがまた寝るを繰り返す)、16時〜17時半昼寝?23時就寝というほぼ寝ている1日でした。
お正月や誕生日とイベントが重なり、2日間小さい子にとってハードなスケジュールだったかもとすごく反省しています…。
よく寝る日があるのは初めてではなく、2回目で、
1回目の時は初めて保育園に行き始めた週末のことでした。(1歳4ヶ月頃)
その時は、お昼寝から次の日の朝までぶっ通しで寝ていました。
熱はやはりありません。
どちらのよく寝る日にも共通しているのは
おそらく慣れないことや忙しいスケジュールや、疲れたこととかなのか?と思いますが
このような子供もいますか??
何かおかしいのではないかと心配です。
普段は夜も昼寝も普通の睡眠時間です。
2025/1/4 4:16
はるさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは2歳のお誕生日を迎えられたのですね。
おめでとうございます。
年末年始の状況から、お子さんのご様子でよく寝る日があり体調不良ではないかとご心配でしたね。
2歳の子どもがよく寝る日があるのかどうか、ということですが、私はあるのではないかなと読ませていただきました。
はるさんが書いてくださったように、2歳のお子さんにとっては少しハードスケジュールだったのかもしれないですね。
何歳までならこれくらいのスケジュールなら平気、というものはおそらくないのではと思いますが、それぞれ赤ちゃん時代からよく〇〇な子、というのは皆さん個性の範囲であるかと思います。
はじめて保育園に行き始めた週末に、今回のような思いあたるよく寝る日があったのですね。もしかすると、お子さんにとっていつもと違う環境が続くと、よく寝ることで体をリセットさせようと無意識のうちに頑張っているのかもしれないですね。
何をどうしたらだめ、というものではないかなとおもいますが、はるさんご家族の中でのいつもの過ごし方、ということがあると思います。
その範囲を、これくらいなら逸脱しても大丈夫そう、という塩梅を、これから見つけていかれてはいかがでしょうか。
どんどん行動範囲が広がって、できることが増えてくると、親側もこれくらいなら大丈夫かな?・・・結果、後日熱を出す、風邪をひく、ということは育児あるあるかなとも思います。
楽しみながら、体調との兼ね合いを今後、模索していかれるとよいですね。
発熱や風邪症状に至るまえに、自ら寝ることで体力を回復させようとしていたお子さんは素晴らしいと思います。
それでもはるさんの目からみて、本当に寝ているだけなのか?具合が悪いのではないか?とご心配になられるときは、迷わず受診なさってくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは2歳のお誕生日を迎えられたのですね。
おめでとうございます。
年末年始の状況から、お子さんのご様子でよく寝る日があり体調不良ではないかとご心配でしたね。
2歳の子どもがよく寝る日があるのかどうか、ということですが、私はあるのではないかなと読ませていただきました。
はるさんが書いてくださったように、2歳のお子さんにとっては少しハードスケジュールだったのかもしれないですね。
何歳までならこれくらいのスケジュールなら平気、というものはおそらくないのではと思いますが、それぞれ赤ちゃん時代からよく〇〇な子、というのは皆さん個性の範囲であるかと思います。
はじめて保育園に行き始めた週末に、今回のような思いあたるよく寝る日があったのですね。もしかすると、お子さんにとっていつもと違う環境が続くと、よく寝ることで体をリセットさせようと無意識のうちに頑張っているのかもしれないですね。
何をどうしたらだめ、というものではないかなとおもいますが、はるさんご家族の中でのいつもの過ごし方、ということがあると思います。
その範囲を、これくらいなら逸脱しても大丈夫そう、という塩梅を、これから見つけていかれてはいかがでしょうか。
どんどん行動範囲が広がって、できることが増えてくると、親側もこれくらいなら大丈夫かな?・・・結果、後日熱を出す、風邪をひく、ということは育児あるあるかなとも思います。
楽しみながら、体調との兼ね合いを今後、模索していかれるとよいですね。
発熱や風邪症状に至るまえに、自ら寝ることで体力を回復させようとしていたお子さんは素晴らしいと思います。
それでもはるさんの目からみて、本当に寝ているだけなのか?具合が悪いのではないか?とご心配になられるときは、迷わず受診なさってくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/5 10:41
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら