閲覧数:86

子どもへの言葉のしつけについて

kuma
2歳の子どもの言葉遣いへのしつけについてです。

保育園でいろんな言葉を覚えてきます。
最近は「お手伝いしてほしい」ということを、「お手伝いするの!!!」と言っています。

嫌な言い方だな〜と思ったので、「お手伝いして〜だよ。」と伝えています。
毎回毎回「お手伝いすんの!!」と言われるので、「お手伝いすんの!!だときつい言い方だよ。お手伝いして〜でしょ。」と訂正すると、だんだん「お手伝いして」に変わっていきました。

他にもきつい言い方だと思うことが出てきていて、同じように訂正しているのですが、2歳0ヶ月の月齢では、言葉へのしつけは早いでしょうか。

まだ、悪気があって言ってるわけではないかなと思うのでもう少し先のほうがいいのかな?とも思うのですが、分かってくれるなら教えてあげたいし、でも教えたところで意味は理解していなくて、ママが少し怒っているからやめようという感じでやめてるのかなと思うと、あまり良くないのかな〜とも悩んでます。

2025/1/4 1:26

宮川めぐみ

助産師
kumaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの言葉遣いのしつけについてですね。

すぐにお子さんが言い直せなくても、さらりと引き続き
「お手伝いして〜だよ。」
と他の気になる言い方にも伝えていかれるのでいいと思いますよ。

なかなかこのしつけについての考え方は、親御さんによっても変わってくることのように思いますし、受け取り側のお子さんによっても変わってくることになると思います。
なのでいつの時期にこうしたら正解!と言うことはきっとないのかなとも思います。

お子さんの反応、様子を見ていただきつつ、理解をしてくれている様子もあるようでしたら、引き続きさらりと伝える程度にでも伝え続けてみるのはどうかなと思いました。

甘えから発している言葉もあるかもしれないのですが、様子を見ていただきつつ、受け止めてあげて、必要があれば諭してあげていただくといいのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/4 9:21

kuma

2歳0カ月
ありがとうございます。
諭す以外に、取り合わないもOKでしょうか?

例えば、「邪魔」などの言葉を覚えて使うことがあるのですが、「邪魔はだめだよ。良くない言葉だよ」と伝えると余計印象付いて使ってしまう気がします。
なのでその場合は何も注意せずにスルーも有効ですか?

2025/1/5 11:58

宮川めぐみ

助産師
kumaさん、お返事をどうもありがとうございます。

そのまま流すと言うのもいいのかもしれませんが、否定をしないままもなぁと思いました。

「どーけーて!ね。」と代弁されてみるのはいかがでしょうか?

言って欲しい表現をそのタイミングで伝えておくのも良いかと思いました。


一つの考え方としてよかったら、参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/5 16:01

kuma

2歳1カ月
なるほど!と納得しました。
ありがとうございました。

2025/1/13 2:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家