閲覧数:128

YouTubeの視聴回数を減らしたい

HR
2歳1ヶ月の子供のYouTubeをみる回数を減らしたいです。
日中家事をしている時間に見せたりしていたら最近になってからは短いスパンで動画をみたいと要求するようになり、「テレビねんねしてるから無理だよ」と言えば前はわかってくれていたのが、最近ではぐずって怒り泣くようになりました。
帰省先でテレビでYouTubeが見れなかった時も「ここのお家では見れないからね」と説明すると人見知りもあり違う環境なのもあって一旦落ち着くものの、少し期間をあけて、○○見たい!と定期的に言われ、、長い道中YouTubeを見せていたので「車に行ったらね」でなんとかその時は凌いでましたがかなり限界で最終的にはまた怒っていました。
 歌系の動画が好きですが、動画有りの歌を聴きたいみたいで好きな音楽を流すだけだはダメで、1人遊びもなかなか続かなく結局歌って踊ってる動画をみるのが一番好きな遊びなのでそれ以上に気を引けるものがありません。 料理をしているとどうしてもかまってあげられなくなるので、何かいい方法はないのでしょうか。

2025/1/3 7:11

宮川めぐみ

助産師
HRさん、あけましておめでとうございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
動画の視聴回数を減らしたいということで、ご相談ですね。

年齢的にも本能のままに動きますので、減ること、調整をすることはなかなか難しいことになると思います。
見せて売れたら、満足するまでみ続けたい!というように思うのは、普通の反応にはなると思います。

4,5歳ぐらいになってきて、ようやく理性?も働いてくるようになって、調整もできるようにはなってくるかと思います。
なので例えば、車に乗っでいるだけなどルールをしっかりと決めて徹底をしないと難しいこともあるかもしれません。
台所に立っている時に、どうしてもかまってあげきれないと思います。
ないならないで、自分で遊びを見つけてくることもあるとは思います。
しかしまだ年齢的にはかまっていてほしいし、そばにいてほしいと思うことは多いですね。

お子さんにも玉ねぎの皮を剥いてもらったり、葉っぱをちぎってもらうなど少しお手伝いをしてもらってみるのもいいかもしれませんし、近くでおままごとのようなことをしてもらってみるのもいいと思います。

そうして、少しでも一緒にできることを増やしてもらってみるのもいいと思いますよ。

私はどうにもかまっての勢いがすごくて、手が止められて何もできない!となった時には、顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをしてみることもあります。
2歳9ヶ月になっていますが、先月も体調を子供が崩していた時にはおんぶをしていました。

ないことが当たり前になってくると、だんだんとお子さんの動き、反応の仕方も変わっていくと思いますよ。
今のこの怒ってしまって大変な時期をなんとかやり過ごしていただくと、いい方向に変わってくれることはあるかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/3 11:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家