閲覧数:147
完母にしたい
moca
生後15日の赤ちゃんを育てています。
今は母乳のあとミルクを足していますが、今後完母にしたいと思っています。
3日前までは搾乳もしていたのですが、最近母乳をあげたあと次の授乳までおっぱいがあまり張らなくなったので今は搾乳をしていません。
質問ですが、
①胸が張らなくなったのは母乳量が減ったからでしょうか?赤ちゃんが小さめで体力もなく左右3-5分ずつくらいしか吸えないので、哺乳量は少ないと思います。
②今後完母にしていきたいのですが、あまり張っていなくても搾乳をした方が母乳量増えますか?
よろしくお願いいたします。
今は母乳のあとミルクを足していますが、今後完母にしたいと思っています。
3日前までは搾乳もしていたのですが、最近母乳をあげたあと次の授乳までおっぱいがあまり張らなくなったので今は搾乳をしていません。
質問ですが、
①胸が張らなくなったのは母乳量が減ったからでしょうか?赤ちゃんが小さめで体力もなく左右3-5分ずつくらいしか吸えないので、哺乳量は少ないと思います。
②今後完母にしていきたいのですが、あまり張っていなくても搾乳をした方が母乳量増えますか?
よろしくお願いいたします。
2025/1/2 12:26
mocaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
完全母乳にしていきたいご希望があるのですね。
①産後早期におっぱいが張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。安心して授乳されても良いかと思いますよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。また、その時のおっぱいの出方によって、授乳時間が前後することもよくあります。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、授乳時間やおっぱいの張りが一定でなくても、特にご心配はないかと思いますよ。
② 個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。また、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、授乳が頻回にできているのであれば、必ずしも搾乳は必要ないですが、あまりお子さんが飲み取れていなかったり、おっぱいが残っている感じがある場合には、搾乳をしていただく方がいいかもしれませんね。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減するとも言われます。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということはあります。基本的には、お子さんの体重増加が順調で、おしっこがしっかりと出ているのであれば、あまりご心配はないと思いますので、たくさんお子さんにも飲ませてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
完全母乳にしていきたいご希望があるのですね。
①産後早期におっぱいが張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。安心して授乳されても良いかと思いますよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。また、その時のおっぱいの出方によって、授乳時間が前後することもよくあります。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、授乳時間やおっぱいの張りが一定でなくても、特にご心配はないかと思いますよ。
② 個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。また、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、授乳が頻回にできているのであれば、必ずしも搾乳は必要ないですが、あまりお子さんが飲み取れていなかったり、おっぱいが残っている感じがある場合には、搾乳をしていただく方がいいかもしれませんね。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減するとも言われます。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということはあります。基本的には、お子さんの体重増加が順調で、おしっこがしっかりと出ているのであれば、あまりご心配はないと思いますので、たくさんお子さんにも飲ませてあげてくださいね。
2025/1/3 7:12
moca
妊娠39週
お返事ありがとうございます。
①胸がツーンとする感じはしますが、飲む力が弱いのかゴクっという音は聞こえません。
生後9日の時の体重測定で、1日15gしか増えてなく、増えが悪いと言われました。
昨日、母乳だけで試してみたのですが何回おっぱいを吸わせても満足していないようで結局ミルクを足しました。
このような状況で完母にできるのでしょうか?
また、どのタイミングで母乳だけにしたらいいでしょうか?
まずはミルクを足しながら、体重が増えしっかりおっぱいを吸えるようになるのを待つのがいいのでしょうか?
上の子の時は完母でゴクゴクと飲んでいるのも分かり、胸も今よりも張っていて、ツーンとする感覚も今より強くあったので心配です。
①胸がツーンとする感じはしますが、飲む力が弱いのかゴクっという音は聞こえません。
生後9日の時の体重測定で、1日15gしか増えてなく、増えが悪いと言われました。
昨日、母乳だけで試してみたのですが何回おっぱいを吸わせても満足していないようで結局ミルクを足しました。
このような状況で完母にできるのでしょうか?
また、どのタイミングで母乳だけにしたらいいでしょうか?
まずはミルクを足しながら、体重が増えしっかりおっぱいを吸えるようになるのを待つのがいいのでしょうか?
上の子の時は完母でゴクゴクと飲んでいるのも分かり、胸も今よりも張っていて、ツーンとする感覚も今より強くあったので心配です。
2025/1/3 10:38
mocaさん、お返事ありがとうございます。
赤ちゃんの成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくるとしっかりと吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データとして、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。ですので、あまり焦らずに、お子さんが少し胃の容量が大きくなって、飲む力がついてきたらいずれおっぱいだけにしていくというようなお気持ちでやっていかれるといいように思いますよ。
赤ちゃんの成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくるとしっかりと吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データとして、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。ですので、あまり焦らずに、お子さんが少し胃の容量が大きくなって、飲む力がついてきたらいずれおっぱいだけにしていくというようなお気持ちでやっていかれるといいように思いますよ。
2025/1/4 15:20
moca
妊娠40週
ありがとうございます。
焦らずやっていきたいと思います!
焦らずやっていきたいと思います!
2025/1/4 16:06
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら