閲覧数:347

離乳食の吐き戻しを減らしたい

みつぼし
こんにちは。離乳食の作り方や加工の仕方についてお話お伺いしたいです。

・現在もうすぐ8ヶ月の子供(5月生まれ、生後約240日)
・離乳食10月下旬(6ヶ月後半頃)開始、12月初めから離乳食2回食へ移行
・ミルクは1日約5回(うち離乳食後に2回)、総量400~650ぐらい、粉ミルク使用
・離乳食は市販ベビーフードと自作を併用
・目立ったアレルギー反応は今のところ出ていません

離乳食自体の食べは良い方だと思うのですが、野菜や肉の繊維などが喉に引っかかったと思われる吐き戻しがよくあるので、離乳食の作り方をどうするか考えています。
 2回食初期のあたりはペースト状になってないと吐き出していたのが、市販の7ヶ月用ベビーフードをあげてみたのをきっかけに野菜を細かく切って柔らかくしたものや粒が残っているお粥、マッシュポテトぐらいのトロトロしていないものも積極的に口にするようになっています。
自作の離乳食も、ブレンダーでペースト状にしたものと併せてチョッパーなどで細かいみじん切りにして煮たもの、または煮て少し荒潰ししたものを作るようにしました。
市販品も自作のも大体は口にしてくれるのですが、途中噎せて吐き戻すことがあります。
特定の食品で必ず起きる訳では無く発疹も無いのでアレルギーではなさそうで、2回ほど小児科で診てもらいましたが喉や体に異常無し、吐き戻ししたあとはケロッとしてまた食べたがるのでおそらく喉に繊維などが引っかかって吐き戻していると判断しています。

個人的にしている対策としては
・汁物を1品入れて、噎せそうな時や粒があるものを食べた後に飲ませて落ち着かせる
・自作の野菜おかずなどは水や出汁を加えとろみをつけて少し水分量を増やす
・お粥→おかず→汁物 のように数杯ずつローテーションで食べさせる
・作る際に大きなみじん切りが残ってたら切る、あげる時に粒が大きくなってた場合はスプーンで解したり潰してあげる
という感じですが、このままみじん切り状のものなどを食べさせても大丈夫なのか、作り方や加工の仕方などでどう進めればいいのか教えて頂きたいです。

旦那が休みで手が空いている時には離乳食の世話をしてもらう時があり、その際に(旦那のあげ方を見ていたら1品を集中してあげがちだったので)上記の対策を軽く言ってはいたのですが、
それでも吐き戻しを何度かされたためかこの食材はやめて等吐かれた食材をどんどん減らす方向の話をしてくるため、そう言われると食べさせるものがほとんど無くなるしずっとペースト状ってわけには行かない、ペースト状でも吐く時は吐くと説明しています。
とはいえ子供本人は食べる気はあるようなので、何かしら吐き戻しの対応があればなと思っています。

2025/1/2 8:35

小林亜希

管理栄養士

みつぼし

0歳8カ月
回答ありがとうございます。

ちょうど根菜とささみを煮たものを作っていたので、あげる際に市販の和風あんかけとまぜて水分ととろみ多めであげてみたら、すこし噎せはしたものの食べきってくれました。

他の自作の食事も粒が大きいものも食べる意欲はある様なので、粒の大きさはあまり変えずに水分量だけ少し多くしたりして、同じく汁物を挟んで食べさせてみてますが、昨日今日と噎せたり吐き戻すことも減ってきたので、当分は水分補給も兼ねて水分量やとろみ多めで食べてもらおうと思います。

2025/1/6 12:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家