閲覧数:91
一口量について
NieR
1歳3ヶ月になります。スプーンであげたり掴み食べをさせているのですが自分の手でご飯を口の奥に押し込むことが多々あります。また、スティック野菜でかじり取りをさせてますが、一口かじり取り取ったら全部口に詰め込みます。手で口の奥に押し込むのはやめさせたほうが良いでしょうか?押し込まないように手を止めますが押し込もうとしているのか指についたご飯を食べようとしているか、手をくわえているだけなのか判断が難しく困っています。スプーンであげるときの一口量が多いのが原因かと思ったのですが写真の量は多いでしょうか?もう少し多く乗せることもあります。食べ物を押し込むときの対策、スプーンであげるときの一口量の目安(乗せすぎているのか)教えていただけたらと思います。
また、食べ物を口いっぱいに詰め込むためお皿に一口分ずつ乗せていますが一向に詰め込む事が直らないのです。この年齢の子は仕方ないのでしょうか?いつまでお皿に一口分ずつ乗せる方法を行っていても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
また、食べ物を口いっぱいに詰め込むためお皿に一口分ずつ乗せていますが一向に詰め込む事が直らないのです。この年齢の子は仕方ないのでしょうか?いつまでお皿に一口分ずつ乗せる方法を行っていても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/1/2 2:09
NieRさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの一口量についてお悩みなのですね。
手づかみで食べることができているとのこと、頑張っていますね。
自分の手で口の奥に押し込むことがあるとのこと、奥歯の生えてくる歯茎を使ってカミカミとつぶして食べる練習をしていく時期になりますので、噛みやすい場所に送るお手伝いをしているような感じはありませんか?
スティック野菜ですが、
細長い形状になり、一口かじった後は、口に頑張ったら押し込める長さになりやすいのかもしれませんね。
幅は広く、お子さんの口幅より広い大きさで準備していただくことで、かじり取りを進めやすいです。
にんじんや大根の太い部分の輪切りをイメージしてみてください。
また、スプーンにのせる量ですが、スプーンの先半分~2/3までが目安です。
写真くらいまでなら〇ですよ。
口いっぱいに詰め込んでしまって、うまく噛めない。無理やり飲み込もうとして、オエっとなってしまうなどの経験も、食べ方を学ぶ上で必要な経験だと思います。
お子さんなりのペースがありますので、焦らず進めていきましょう。
口に入っている時は、カミカミしようね~。
ゴックンできたら「あ~ん。」してね。
と繰り返し伝えていきましょう。
上手にかじり取りができたときは大げさなくらい褒めてあげ、「できた!」の経験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの一口量についてお悩みなのですね。
手づかみで食べることができているとのこと、頑張っていますね。
自分の手で口の奥に押し込むことがあるとのこと、奥歯の生えてくる歯茎を使ってカミカミとつぶして食べる練習をしていく時期になりますので、噛みやすい場所に送るお手伝いをしているような感じはありませんか?
スティック野菜ですが、
細長い形状になり、一口かじった後は、口に頑張ったら押し込める長さになりやすいのかもしれませんね。
幅は広く、お子さんの口幅より広い大きさで準備していただくことで、かじり取りを進めやすいです。
にんじんや大根の太い部分の輪切りをイメージしてみてください。
また、スプーンにのせる量ですが、スプーンの先半分~2/3までが目安です。
写真くらいまでなら〇ですよ。
口いっぱいに詰め込んでしまって、うまく噛めない。無理やり飲み込もうとして、オエっとなってしまうなどの経験も、食べ方を学ぶ上で必要な経験だと思います。
お子さんなりのペースがありますので、焦らず進めていきましょう。
口に入っている時は、カミカミしようね~。
ゴックンできたら「あ~ん。」してね。
と繰り返し伝えていきましょう。
上手にかじり取りができたときは大げさなくらい褒めてあげ、「できた!」の経験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2025/1/4 11:28
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら