閲覧数:111

授乳のやめどきについて

もこ
こんにちは。
授乳のやめどきについて相談です。


現在、以下のようなスケジュールです。

①8:00ごろ 離乳食+授乳
②11:30ごろ 離乳食+授乳(orミルク60ml)
③15:00ごろ 授乳(orミルク120ml)
④18:00ごろ 離乳食+授乳
⑤20:00ごろ 授乳(就寝)


もともとあまり哺乳瓶からミルクを飲まず、ほぼ完母で育てていました。
先月から保育園に入所し、向こうでは1日2回、マグで上記の量程度を飲んでいるようです。


家では、母乳なら飲むけどミルクは飲まないということがほとんどで、離乳食後は特に、与えなければ不機嫌ということもないです。

15時ごろは、ミルクを飲んでくれない場合はりんごジュースなどを与えると1本飲み干します。

水分は、食事の時に20〜50mlくらい麦茶を飲んで、日中もマグを置きっぱなしにしていると自分で1〜2口飲んだりしています。


保育園に入所してから授乳回数が減ったこともあり、母乳が充分に出ている感じもしないですが、吸ってくれるので吸わせているという状態です。

できれば授乳を減らしていきたいと思っていますが、どのようにしていくのがよいでしょうか。

2025/1/1 12:20

小林亜希

管理栄養士
もこさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの卒乳についてお悩みなのですね。

卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事

こちらが目安となります。
まず、お子さんのここ1か月の体重増加はどのくらいありますか?
1歳までは300~450g/月
1歳以降は100~200g/月の増加が目安となります。
お子さんの体重増加が順調=現在の食事量+授乳量がお子さんにあっていると考えていきます。

体重増加が順調である場合、
授乳からとっていた分を食べることで補っていく必要があります。
食後の授乳から減らしていくようにして、ミルクは食材として離乳食に使用する。15時は補食の時間として、進めていくようにすると、補いやすいです。
よろしくお願いします。

2025/1/4 10:58

もこ

1歳0カ月
回答ありがとうございます。

体重ですが、活発に動くようになってから横ばいで……
特に12月に入ってからは、何度も風邪をひいてしまって食欲が落ちてしまって、停滞しています。(画像を添付します)。


もしかすると、授乳やミルク以前に、離乳食の量を見直した方がいいのかもしれないなと思いました。


食事は、
お粥100g、野菜20〜30g、肉や豆腐20〜30g、バナナヨーグルトやさつまいもを3食出していて、

補食にはあまり手をつけられていません。たまにおせんべいやさつまいもを食べさせる程度でした。


最近、自分で食べたい気持ちや好き嫌いが出てきたのか、食事は今の量を食べさせるのが手一杯です。
食事の量は一旦キープして、補食をプラスすることで改善できそうでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/1/5 21:21

小林亜希

管理栄養士
もこさん、おはようございます。

活動量も増えてきて、体重が横ばいなのですね。

食事は今の量を食べるのが精いっぱいとのこと、
食材としてミルクを使用するようにするなど、同じ量でエネルギーアップができるとよいかと思います。
食事量はキープで、15時のミルクの時間に補食をプラスでもよいかと思いますよ。エネルギー源となるおにぎり、蒸しパン、ふかし芋などがおススメです。
よろしくお願いします。

2025/1/6 9:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家