閲覧数:152

寝ない

りこ
生後50日ですが、ベビー布団で寝ることができません。
ずっと抱っこなので、なかなか身体の疲れがとれません。
夜中もずっと抱っこなので腰や足が痛く、最近は私自身が横になり私の両足に赤ちゃんを横にして頭と足を乗せた状態で寝かせ、私も寝るようにしています。(分かりづらくてすみません。)
この状態だと2〜3時間ぐらいは寝てくれるようです。
先日、この状態で私が深い眠りに入っており赤ちゃんの首が落ちそうになっていた様で夫に注意されました。
赤ちゃんも寝て、私も寝られるようになるには、この方法しか思いつかず。授乳クッションを使って丸く寝かせるのもウチの子には、ききませんでした。
ほかに良い方法があればアドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。

2025/1/1 12:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りこさん、お待たせしました。ご相談承ります。
もう間もなく赤ちゃんが2か月になるのですね。抱っこが安心で、人肌が心地よいことをよーく知っている赤ちゃんですね。
ベビー布団で寝てほしいお気持ち、よくわかります。ずいぶん重たくなった赤ちゃんの抱っこ、全身に応えますし、寝不足もあるので疲労の蓄積もつらいですね。深く眠ってしまうこともあります。本当に毎日お疲れ様ですよ。頑張っています。

その中で見つけたのが、両足に赤ちゃんを横にする眠り方なのですね。生活の中で自分たちでできる工夫を編み出す力があるのですね。りこさん以外のご家族はどのように寝かせているのかもしっかり見ると何かヒントがあるかもしれません。

赤ちゃんが心地よいと感じているものを、ほかのもので代用する方法を考てみますね。
おくるみの効果がある月齢はそろそろ過ぎたころかもしれません。それでも背中が丸くなり、両膝が曲がるような姿勢で赤ちゃんが寝ていることがわかります。授乳クッションはうまくいかなかったのですね。
今の姿勢、体温、柔らかさなどがポイントかなと思いました。
姿勢はクッションやお布団、タオルなどで工夫できます。授乳クッションもその一部として使うことができるかもしれません。
また抱っこ布団や大きめの肌触りの良いバスタオルやおくるみに、りこさんの体温を伝えながら、そのぬくもりとともにベビー布団に寝かせると、背中のひんやりを感じにくいかもしれません。そのタオルやおくるみにりこさんの香りが残っていると、より安心できると思います。
そのほかには、ベビー布団と親の布団をくっつけて、添い寝や、腕枕などで寝かせてみて、赤ちゃんが寝たのを確認してからりこさんが離れるのもよいと思います。

りこさんの抱っこの心地よさと同じくらい、赤ちゃんが安心するものを見つけるのは、簡単ではないと思います。うまくいくこと日とそうではない日もあるかもしれません。抱っこのときにも、抱っこ紐を使ったり、ほかの人お願いするなども、りこさんが持つ力です。りこさんの気持ちや心の動きに、赤ちゃんは反応しますので、「寝て」「布団に置きたい」という感情はあまり漏れ出さないように配慮しておくことがお勧めです。

具体的な方法をお伝えできず、申し訳ありません。少しでも参考になればと思います。よろしくお願いいたします。

2025/1/3 10:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家