閲覧数:214

卒乳後の不機嫌

まり
1歳2ヶ月になる子どもの相談です。

完母で育てていましたが、3日ほど前に急におっぱいを咥えなくなり、母乳を飲まなくなりました。

泣いて欲しがるのに、咥えてくれないと困っていたので、こちらに一度、相談させていただき、卒乳なのではと回答をいただきました。

現在困っているのは、それが関係するのかわかりませんが、日中ほとんどの時間、機嫌が悪くグズグズしていて、抱っこ紐の状態で過ごしています。
下におろすと火がついたように泣き、あまりにもいつもと様子が違うので、病院も受診しましたが、特に何もありませんでした。

授乳をやめるとこのような変化はあるものでしょうか。

離乳食3回、おやつ、水、牛乳、は取れています。

2024/12/31 21:21

在本祐子

助産師
まりさん、明けましておめでとうございます。
今年もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。

この数日間、母乳を飲むことを嫌がるご様子があるのですね。
今日はいかがでしょうか?

離乳食をしっかり食べられているお子さんですと、確かに急に訪れる成長の一歩のステージかもしれません。卒乳になることがあります。

ですが、自らの成長の機会としての卒乳ですと、不機嫌なご様子はあまり見られないことが多いです。

そう考えていくと、急におっぱいをあまり飲まないのは一時的な体調不良が一番考えやすいかもしれないです。

なんとなく食欲がないなぁと言う程度の不調は大人だけでなく、赤ちゃんでもあります。

熱が出てこないか?機嫌が悪くならないか?お腹を痛がる様子や便の不調がないか?などを気をつけてみてあげるとよいですね。

もし、体調に変化はなく、この状況が年始以降も続く場合には、体重を測ったりしながらご様子を見ていく必要があります。

基本的に飲むか飲まないか、食べるか食べないかを決めるのはお子さんです。
ですので、今は見守っていきましょうね。

明らかにいつもの半分以下の哺乳量となり、かつ尿量も減る時には、機嫌がよく活気があっても、念のために再度受診が必要です。
尿は 1日に5、6回は欲しいです。

また乳房にトラブルはありませんか?
乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。
心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとまた急に飲み出す場合もあります。

2025/1/1 16:23

まり

1歳2カ月
回答ありがとうございます。
新年早々、申し訳ありませんでした。

昨日朝、発熱し再度、病院を受診しました。
検査は陰性で、風邪とのことでした。
いつも高熱が出ても比較的機嫌良く遊んでいるので、今回のようなことが初めてでした。

在本先生のおっしゃるように、先週から胸にしこりができるトラブルになっていました。
5日間全く飲まなかったのですが、自ら卒乳後に不機嫌になることは少ないとのアドバイスを思い出し、また、何度も起きてあまりにも泣くので、試しにあげてみたところ、飲みました…

勝手に卒乳してくれてラッキーだったのに、という気持ちと、よかったいつも通りだという気持ちで複雑です。

しばらく子どものペースに合わせて調整してみようと思います。

ありがとうございました。

2025/1/1 22:46

在本祐子

助産師
こちらこそお返事ありがとうございました。
それは心配でしたね。
どうぞお大事になされてくださいね。

2025/1/2 22:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家