閲覧数:281
ミルクってどれぐらい?
キョウ
もうすぐ10ヶ月になる娘を育てています。離乳食3回(1回の例え:ごはん80g/味噌汁50ml/オクラと玉ねぎと豆腐のお出汁煮15g/かぼちゃと玉ねぎのサラダ20g/いちご20g/麦茶50ml))食べるようになり、母乳を飲む量が500mlを切ってしまう日が多くなりました。寝る前やお風呂上がりなど,飲みそうな時を狙ってあげているのですが、なかなか飲みません。
目安としては1日何ml飲んでいたら心配ないとかあるのでしょうか?また、飲まないと何かに影響したりるのでしょうか?(成長や便秘など)
目安としては1日何ml飲んでいたら心配ないとかあるのでしょうか?また、飲まないと何かに影響したりるのでしょうか?(成長や便秘など)
2024/12/31 16:47
キョウさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まなくなってしまったことがご心配なのですね。
離乳食が進んでくると、ミルクの哺乳量が減ることはよくあります。基本的には、おしっこが今まで通りに出ていて、お子さんの体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿って増えていれば、特に問題ないかと思いますが、キョウさんのお子さんはいかがでしょうか?確かに、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養も必要とする時期ではありますが、離乳食が進んでくれば、離乳食を好んで、哺乳量が減ってくるお子さんもいらっしゃいますよ。1日どの程度飲めたらいいかについては特に決まりはなく、お子さんの満腹中枢が発達している時期なので、どうしても無理に飲ませることはできないと思いますが、もし、体重増加や栄養不足などがご心配であれば、離乳食のメニューにミルクを活用していただく方法もあります。例えば、ミルク粥やミルクで煮た野菜スープ、ミルクゼリーなど、効率的にミルクの栄養も摂れるように工夫してみるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。また、離乳食がよく召し上がれているようであれば、ミルクもフォローアップミルクに変えていただいて、おやつがわりに飲ませていただく程度でもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まなくなってしまったことがご心配なのですね。
離乳食が進んでくると、ミルクの哺乳量が減ることはよくあります。基本的には、おしっこが今まで通りに出ていて、お子さんの体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿って増えていれば、特に問題ないかと思いますが、キョウさんのお子さんはいかがでしょうか?確かに、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養も必要とする時期ではありますが、離乳食が進んでくれば、離乳食を好んで、哺乳量が減ってくるお子さんもいらっしゃいますよ。1日どの程度飲めたらいいかについては特に決まりはなく、お子さんの満腹中枢が発達している時期なので、どうしても無理に飲ませることはできないと思いますが、もし、体重増加や栄養不足などがご心配であれば、離乳食のメニューにミルクを活用していただく方法もあります。例えば、ミルク粥やミルクで煮た野菜スープ、ミルクゼリーなど、効率的にミルクの栄養も摂れるように工夫してみるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。また、離乳食がよく召し上がれているようであれば、ミルクもフォローアップミルクに変えていただいて、おやつがわりに飲ませていただく程度でもいいかもしれませんね。
2025/1/1 15:32
キョウ
0歳9カ月
おしっこの変回数は変化なく、体重も7.5kgなので成長曲線的にも問題なさそうです。
ちなみに、乳アレルギーの疑いがあるため完母なのですが、母乳はフォローアップミルクの代わりになりますか?
ちなみに、乳アレルギーの疑いがあるため完母なのですが、母乳はフォローアップミルクの代わりになりますか?
2025/1/3 4:31
キョウさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。おっぱいはその時のお子さんの成長に合わせて、成分は変化していきますので、おっぱいの場合にはおっぱいを飲ませていただければいいですよ。
そうですね。フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。おっぱいはその時のお子さんの成長に合わせて、成分は変化していきますので、おっぱいの場合にはおっぱいを飲ませていただければいいですよ。
2025/1/4 13:15
キョウ
0歳9カ月
こちらこそ,お返事ありがとうございます。
娘は直接乳首から飲まず、搾乳であげているのですが、その場合でも子どもの成長に合わせて成分は変わっているのでしょうか?不足しがちが鉄分,カルシウム,ミネラルなどは摂取できているのでしょうか...?
娘は直接乳首から飲まず、搾乳であげているのですが、その場合でも子どもの成長に合わせて成分は変わっているのでしょうか?不足しがちが鉄分,カルシウム,ミネラルなどは摂取できているのでしょうか...?
2025/1/5 18:08
キョウさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。搾乳であっても、おっぱいを飲ませていることには変わらないので、ご心配なさらなくても大丈夫ですよ。
そうですね。搾乳であっても、おっぱいを飲ませていることには変わらないので、ご心配なさらなくても大丈夫ですよ。
2025/1/7 6:07
キョウ
0歳9カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
何個も質問に答えて頂きありがとうございました。とても助かりました。
何個も質問に答えて頂きありがとうございました。とても助かりました。
2025/1/7 16:02
キョウさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/1/9 5:09
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら