閲覧数:294

乳頭混乱

あっぷる
はじめまして。

うちの子は臨月に入ってから成長が芳しくなく、胎児発育不全と診断され、正期産に入っていることを鑑み、37週6日で誘発にて出産、2270gの小柄ちゃんでした。

初日はNICUに入院し抱っこしただけ、次の日は直母の挑戦をしましたが2gしか飲めず、まずは体重増加が第1優先、と3週間近く搾母乳+ミルクを哺乳瓶であげていました。

すると体重は順調に増えましたが、いざ直母をしようとすると泣いて嫌がるように。そこで初めて乳頭混乱というものを知りました。

助産師さんに相談したり、保護器を使ったりといろいろ試しましたが、90日目の今日、依然として嫌がる状態です。
まったく飲めない訳ではなく、気分次第で吸ってくれることはあります。また、当初は最初から嫌がっていたのが最近は吸い始めて1.2分でいやがることが多くなっています。
最初から嫌がった時もあやすと飲んでくれていたのですが、最近はあやしても難しいことが増えてきたように感じます。

産後すぐの3週間を搾乳のみにしていたせいか、母乳量も多くありません。
助産師さんにおっぱいを診てもらうと、「おっぱいは元気」「吸いやすそうな乳首で、固くもない」「分泌は悪くない」と言ってもらえますが、搾乳しても30.40程度、時間を空けても80くらいしか取れません。 先々週直母量を測ってもらったら40でした(このときは両胸10分以上ずつ吸ってくれたのに、です)。ちなみにまったく張りません。

改善の兆しが見えたこともあっただけに心が折れそうです。
一応、今は1日6.7回のミルクの前に挑戦はしており、泣き出しちゃったらすぐやめています。


質問ですが、
1、吸い始めて途中で嫌がる理由は母乳が出ていないからでしょうか。
2、1.2分しか吸ってくれなくても直母をする意味はあるのでしょうか。多少は飲めているのでしょうか。
3、完ミにした方がよいのでは…と思っていますがどう思いますか。
4、このままだと分泌はさらに減っていきますよね…
5、そのほか、アドバイス等あったらお願いします。


よろしくお願いいたします。

2024/12/31 15:40

在本祐子

助産師
まなさん、明けましておめでとうございます。
今年もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。

母乳育児を頑張ってこられましたね。
搾乳だって、立派な母乳育児です!

色々とお調べになられましたね。
おっしゃるように、混合栄養のお子さんの場合、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
これを乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。



そのため、お子さんの場合には、哺乳瓶の頻度が圧倒的な状況ですから、ママさんの乳首に対して混乱しているのではないかと思われます。



もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく直母での練習が必要です。


泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないです。また、個人的には、搾乳をしてあげる方法でも、十分母乳育児ですから、搾乳という方法で、ママさんが負担に感じない程度に母乳育児を継続なさる方法でもよいと思います。



大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があり、ママさんが、育児への負担感を感じにくいなと思われること。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!

質問についてお答えしますね。
1、吸い始めて途中で嫌がる理由は母乳が出ていないからでしょうか。
▶︎母乳が出ていても、吸いにくいと赤ちゃんがインプットしてしまうと、吸ってくれない場合があります。

2、1.2分しか吸ってくれなくても直母をする意味はあるのでしょうか。多少は飲めているのでしょうか。
▶︎飲めていなくても、吸ってもらうことで、ママさんが嬉しい気持ちを感じることができるのであれば、ぜひ継続してくださいね。

3、完ミにした方がよいのでは…と思っていますがどう思いますか。
▶︎今は、まだ母乳が取れているご様子ですから、搾乳でも継続できると理想と思います。

4、このままだと分泌はさらに減っていきますよね…
▶︎人間の体ですから、負担に感じる現象に対して、防衛的にやめようと働くことがあります。自然なことです。
負担に感じ過ぎない程度をポイントになさると良いでしょう。

5、そのほか、アドバイス等あったらお願いします。
▶︎育児に正解はありません。ベストが何であるかは、ママさん方により異なります。
どのような選択でも応援しています!

2025/1/1 16:18

あっぷる

0歳2カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます。

哺乳瓶の頻度が圧倒的と言われてしまいましたが、仕方なかったのです…。
乳頭混乱を越えると両方とも上手に飲めるケースもあるとのことですが、生まれてからここまで、乳頭混乱でなかったことはないように思います。
それでも克服できる可能性はありますか?

再度返信いただけたら幸いです。

2025/1/2 14:13

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
そうですね、ママさんが頑張ってくださっているのは伝わりますよ。もちろん赤ちゃんの個性にもよりますが、飲めるようになるケースは多々あります!
母乳外来や助産院などをご利用いただきながら、伴走してもらいつつ、今できるやり方をぜひ一緒に考えてもらえるとよいですね。
よろしくお願いします(^^)

2025/1/2 22:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家