閲覧数:180
離乳食中期、初期から進みません。
もも
あと4日で生後8ヶ月になる娘の離乳食について質問させてください。
今は一日二回食の完母で、体重は7200gほどで曲線の下の方を辿っています。
ちなみにミルクは哺乳瓶拒否、ストローなどでは飲めず、一日に40〜60mlくらいだけスプーンで授乳したり離乳食に混ぜたりして飲んでると言う感じです。
離乳食の食べ進みもあまり良くなく、中々進んでいません。
お粥は食べれて30g程度。
タンパク質の食材は豆腐以外ほとんど食べませんし、
野菜もみじん切りのものはオエっとしてしまい、ペーストのものばかり食べてるような感じです。
そろそろ中期も後半になるのでだいぶ不安になってきました。
固形物をどうしたら食べてもらえるでしょうか。
私の茹で方が悪いのか、にんじんもベビーフードとかと比べると固い気がします。。。
うんちにそのままにんじんが出てくることがあるのですがこれは問題ないのでしょうか。
タンパク質食材もササミやツナが食べれる頃ですが全くたべません。
お粥に混ぜる、とろみをつけるなどは試しました。。。なにか策はありますでしょうか??
そろそろしっかりみじん切りのものが食べれないといけませんか??
みじん切りよりも細かくフードプロセッサーでだいぶ小さくしてるのですが、、、。
それでもオエってする時があります。
体重のこともあり、食べてくれないことに不安を感じるので、食べてくれる形状ばかりあげてしまいます。
どう進めていくべきかわからなくなってしまいました。
集中力もなく食べ始めてすぐグズグズするので、抱っこしたりバウンサーに乗せたりと体勢を変えたりすることがあるのですが、あまり良くないのかな?とも思い、悩みが尽きないです、、、。
今は一日二回食の完母で、体重は7200gほどで曲線の下の方を辿っています。
ちなみにミルクは哺乳瓶拒否、ストローなどでは飲めず、一日に40〜60mlくらいだけスプーンで授乳したり離乳食に混ぜたりして飲んでると言う感じです。
離乳食の食べ進みもあまり良くなく、中々進んでいません。
お粥は食べれて30g程度。
タンパク質の食材は豆腐以外ほとんど食べませんし、
野菜もみじん切りのものはオエっとしてしまい、ペーストのものばかり食べてるような感じです。
そろそろ中期も後半になるのでだいぶ不安になってきました。
固形物をどうしたら食べてもらえるでしょうか。
私の茹で方が悪いのか、にんじんもベビーフードとかと比べると固い気がします。。。
うんちにそのままにんじんが出てくることがあるのですがこれは問題ないのでしょうか。
タンパク質食材もササミやツナが食べれる頃ですが全くたべません。
お粥に混ぜる、とろみをつけるなどは試しました。。。なにか策はありますでしょうか??
そろそろしっかりみじん切りのものが食べれないといけませんか??
みじん切りよりも細かくフードプロセッサーでだいぶ小さくしてるのですが、、、。
それでもオエってする時があります。
体重のこともあり、食べてくれないことに不安を感じるので、食べてくれる形状ばかりあげてしまいます。
どう進めていくべきかわからなくなってしまいました。
集中力もなく食べ始めてすぐグズグズするので、抱っこしたりバウンサーに乗せたりと体勢を変えたりすることがあるのですが、あまり良くないのかな?とも思い、悩みが尽きないです、、、。
2024/12/31 13:59
ももさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
この時期は、親指と人さし指で軽く挟むとつぶれるくらいが硬さの目安です。
ベビーフードとくらべると固い気がするとのこと、
大きめにカットした野菜を茹でます。
→お子さんが食べやすい大きさに刻んであげることで、加熱むらがおきにくいです。
お子さんなりのペースで食べる力をつけてあげられれば大丈夫ですよ。
焦る必要はありません。
ベビーフードの固さや大きさがつぶして食べられるのであれば、この固さや大きさでつぶしてたべる練習を進めていきましょう。
タンパク質の食材は、パサパサもそもそした食感が苦手なお子さんも多いです。
比較的よく食べてくれるペーストのマッシュしたジャガイモに混ぜるなども試していただくとよいかと思います。口の中でまとまりを作ってあげることで飲み込みやすくなります。
うんちに食べ物が出てきてしまうのも、水様便など、問題がなければ、心配いりません。
だんだんと上手につぶして食べられるように見守っていきましょう。
量を確保したいお気持ちがある様子ですし、お子さんの気分を変えて、安心できるママさんの膝の上なども試してみてよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
この時期は、親指と人さし指で軽く挟むとつぶれるくらいが硬さの目安です。
ベビーフードとくらべると固い気がするとのこと、
大きめにカットした野菜を茹でます。
→お子さんが食べやすい大きさに刻んであげることで、加熱むらがおきにくいです。
お子さんなりのペースで食べる力をつけてあげられれば大丈夫ですよ。
焦る必要はありません。
ベビーフードの固さや大きさがつぶして食べられるのであれば、この固さや大きさでつぶしてたべる練習を進めていきましょう。
タンパク質の食材は、パサパサもそもそした食感が苦手なお子さんも多いです。
比較的よく食べてくれるペーストのマッシュしたジャガイモに混ぜるなども試していただくとよいかと思います。口の中でまとまりを作ってあげることで飲み込みやすくなります。
うんちに食べ物が出てきてしまうのも、水様便など、問題がなければ、心配いりません。
だんだんと上手につぶして食べられるように見守っていきましょう。
量を確保したいお気持ちがある様子ですし、お子さんの気分を変えて、安心できるママさんの膝の上なども試してみてよいですよ。
よろしくお願いします。
2025/1/1 22:55
もも
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
まだペーストのものばかり進んで食べることに焦りを感じる必要はないのでしょうか??
ほうれん草とかはまだ完全にペースト状にしています。みじん切りにしていくべきですか?
また中期だとかぼちゃやじゃがいもさつまいもも粒が残る位のほうがいいのでしょうか??これらもまだ潰して食べさせています。
娘は体重の増えがよくなく、進めたい気持ちもあるのですが食べてくれることを優先したい気持ちもあり、悩みが尽きません。
出汁の味が嫌いなのか、あるレシピをみてだし煮や野菜スープを使ったのですが受け付けてくれません。
ストックがあるので出してるのですが、食べてくれない場合、食べてくれるものを代わりに別で用意したほうがいいですか?
(例えば野菜スープを飲まなかった場合、ポタージュなら飲んでくれるので別で用意しておくなど、、、。)
今は食べてくれなかったらそのままご馳走様にしてるのですが、体重のこともあり、食べてほしい気持ちもあるので確実に食べるものをあげなおすべきなのかな?と悩んでいます。
体重を増やしたいのでどちらに重きを置くか悩みます。とにかく食べてもらうことを優先するか、いろんなものに慣れてもらうか、、、。
好き嫌いが割とわかりやすく
毎日同じような物ばかりあげてしまっています。
たんぱく質の食材で食べれるものが豆腐とヨーグルトくらいなのですが、毎食豆腐を出すわけにもいかず、たんぱく質がない日も多々あります。
また卵も卵黄3/4までようやくきたところで進みが遅めです。卵黄1個までなんとか行きたいのですが中々食べ進みが悪く無理矢理食べさせているような感じです。
ささみも棒状に冷凍してすりおろしたり、鯛もお粥に混ぜたりしてますが毎度食べないので出さなくなってしまいました。
たんぱく質の栄養バランスが本当に難しいです、、、。
例えば
卵黄3/4にヨーグルト20gは多いでしょうか?
逆にヨーグルト25gのみはたんぱく質の栄養的に少な過ぎますでしょうか??
昨日なんかは
ポタージュとヨーグルトしか食べませんでした。お粥もあまり好きではなさそうでパン粥なら食べるのですが、パン粥の日が多くなってもいいのでしょうか?💦
面倒な質問ばかり申し訳ないですがお返事お待ちしております。
まだペーストのものばかり進んで食べることに焦りを感じる必要はないのでしょうか??
ほうれん草とかはまだ完全にペースト状にしています。みじん切りにしていくべきですか?
また中期だとかぼちゃやじゃがいもさつまいもも粒が残る位のほうがいいのでしょうか??これらもまだ潰して食べさせています。
娘は体重の増えがよくなく、進めたい気持ちもあるのですが食べてくれることを優先したい気持ちもあり、悩みが尽きません。
出汁の味が嫌いなのか、あるレシピをみてだし煮や野菜スープを使ったのですが受け付けてくれません。
ストックがあるので出してるのですが、食べてくれない場合、食べてくれるものを代わりに別で用意したほうがいいですか?
(例えば野菜スープを飲まなかった場合、ポタージュなら飲んでくれるので別で用意しておくなど、、、。)
今は食べてくれなかったらそのままご馳走様にしてるのですが、体重のこともあり、食べてほしい気持ちもあるので確実に食べるものをあげなおすべきなのかな?と悩んでいます。
体重を増やしたいのでどちらに重きを置くか悩みます。とにかく食べてもらうことを優先するか、いろんなものに慣れてもらうか、、、。
好き嫌いが割とわかりやすく
毎日同じような物ばかりあげてしまっています。
たんぱく質の食材で食べれるものが豆腐とヨーグルトくらいなのですが、毎食豆腐を出すわけにもいかず、たんぱく質がない日も多々あります。
また卵も卵黄3/4までようやくきたところで進みが遅めです。卵黄1個までなんとか行きたいのですが中々食べ進みが悪く無理矢理食べさせているような感じです。
ささみも棒状に冷凍してすりおろしたり、鯛もお粥に混ぜたりしてますが毎度食べないので出さなくなってしまいました。
たんぱく質の栄養バランスが本当に難しいです、、、。
例えば
卵黄3/4にヨーグルト20gは多いでしょうか?
逆にヨーグルト25gのみはたんぱく質の栄養的に少な過ぎますでしょうか??
昨日なんかは
ポタージュとヨーグルトしか食べませんでした。お粥もあまり好きではなさそうでパン粥なら食べるのですが、パン粥の日が多くなってもいいのでしょうか?💦
面倒な質問ばかり申し訳ないですがお返事お待ちしております。
2025/1/5 14:23
ももさん、おはようございます。
まだペーストのものばかり進んで食べることに焦りを感じる必要はないのでしょうか??
→お子さんのペースで食べる力を伸ばしていければ大丈夫です。
ほうれん草とかはまだ完全にペースト状にしています。みじん切りにしていくべきですか?
→苦手な食材は後から追いかけていくように進めていく形で大丈夫です。
また中期だとかぼちゃやじゃがいもさつまいもも粒が残る位のほうがいいのでしょうか??これらもまだ潰して食べさせています。
→比較的口の中でまとまりを作りやすい、舌でつぶしやすい食材はだんだんと粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていけるとよいです。
娘は体重の増えがよくなく、進めたい気持ちもあるのですが食べてくれることを優先したい気持ちもあり、悩みが尽きません。
出汁の味が嫌いなのか、あるレシピをみてだし煮や野菜スープを使ったのですが受け付けてくれません。
ストックがあるので出してるのですが、食べてくれない場合、食べてくれるものを代わりに別で用意したほうがいいですか?
(例えば野菜スープを飲まなかった場合、ポタージュなら飲んでくれるので別で用意しておくなど、、、。)
→基本的に「後だし。」は控えていただくことをおすすめしております。賢いお子さんは、自分の好きなものが出てくるまで食べずに待ってしまうという間違った理解につながることを防ぐためです。
今は食べてくれなかったらそのままご馳走様にしてるのですが、体重のこともあり、食べてほしい気持ちもあるので確実に食べるものをあげなおすべきなのかな?と悩んでいます。
体重を増やしたいのでどちらに重きを置くか悩みます。とにかく食べてもらうことを優先するか、いろんなものに慣れてもらうか、、、。
→先述のとおり、後だしは避けたいです。
食事のはじめから、お子さんが比較的食べてくれるもの、チャレンジ食材の両方を準備しておき、食べることを優先していくというのは〇です。
好き嫌いが割とわかりやすく
毎日同じような物ばかりあげてしまっています。
たんぱく質の食材で食べれるものが豆腐とヨーグルトくらいなのですが、毎食豆腐を出すわけにもいかず、たんぱく質がない日も多々あります。
また卵も卵黄3/4までようやくきたところで進みが遅めです。卵黄1個までなんとか行きたいのですが中々食べ進みが悪く無理矢理食べさせているような感じです。
ささみも棒状に冷凍してすりおろしたり、鯛もお粥に混ぜたりしてますが毎度食べないので出さなくなってしまいました。
たんぱく質の栄養バランスが本当に難しいです、、、。
例えば
卵黄3/4にヨーグルト20gは多いでしょうか?
逆にヨーグルト25gのみはたんぱく質の栄養的に少な過ぎますでしょうか??
→7~8ヶ月の1回あたりの目安量(1種類の場合)をのせておきます。
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2種類以上の食材を1回に食べる場合は、目安量のどの程度かと考えながら進めていけるとよいです。
卵黄3/4個(目安量の3/4)
ヨーグルトを追加する場合目安量の1/4→20g程度までが目安となります。
昨日なんかは
ポタージュとヨーグルトしか食べませんでした。お粥もあまり好きではなさそうでパン粥なら食べるのですが、パン粥の日が多くなってもいいのでしょうか?💦
→好き嫌いは変りやすい時期になりますので、今日はどうかな?と苦手?な食材も試していく機会は作っていきたいです。
今はパンがゆがブームとのこと、試す機会が多くなっても大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
まだペーストのものばかり進んで食べることに焦りを感じる必要はないのでしょうか??
→お子さんのペースで食べる力を伸ばしていければ大丈夫です。
ほうれん草とかはまだ完全にペースト状にしています。みじん切りにしていくべきですか?
→苦手な食材は後から追いかけていくように進めていく形で大丈夫です。
また中期だとかぼちゃやじゃがいもさつまいもも粒が残る位のほうがいいのでしょうか??これらもまだ潰して食べさせています。
→比較的口の中でまとまりを作りやすい、舌でつぶしやすい食材はだんだんと粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていけるとよいです。
娘は体重の増えがよくなく、進めたい気持ちもあるのですが食べてくれることを優先したい気持ちもあり、悩みが尽きません。
出汁の味が嫌いなのか、あるレシピをみてだし煮や野菜スープを使ったのですが受け付けてくれません。
ストックがあるので出してるのですが、食べてくれない場合、食べてくれるものを代わりに別で用意したほうがいいですか?
(例えば野菜スープを飲まなかった場合、ポタージュなら飲んでくれるので別で用意しておくなど、、、。)
→基本的に「後だし。」は控えていただくことをおすすめしております。賢いお子さんは、自分の好きなものが出てくるまで食べずに待ってしまうという間違った理解につながることを防ぐためです。
今は食べてくれなかったらそのままご馳走様にしてるのですが、体重のこともあり、食べてほしい気持ちもあるので確実に食べるものをあげなおすべきなのかな?と悩んでいます。
体重を増やしたいのでどちらに重きを置くか悩みます。とにかく食べてもらうことを優先するか、いろんなものに慣れてもらうか、、、。
→先述のとおり、後だしは避けたいです。
食事のはじめから、お子さんが比較的食べてくれるもの、チャレンジ食材の両方を準備しておき、食べることを優先していくというのは〇です。
好き嫌いが割とわかりやすく
毎日同じような物ばかりあげてしまっています。
たんぱく質の食材で食べれるものが豆腐とヨーグルトくらいなのですが、毎食豆腐を出すわけにもいかず、たんぱく質がない日も多々あります。
また卵も卵黄3/4までようやくきたところで進みが遅めです。卵黄1個までなんとか行きたいのですが中々食べ進みが悪く無理矢理食べさせているような感じです。
ささみも棒状に冷凍してすりおろしたり、鯛もお粥に混ぜたりしてますが毎度食べないので出さなくなってしまいました。
たんぱく質の栄養バランスが本当に難しいです、、、。
例えば
卵黄3/4にヨーグルト20gは多いでしょうか?
逆にヨーグルト25gのみはたんぱく質の栄養的に少な過ぎますでしょうか??
→7~8ヶ月の1回あたりの目安量(1種類の場合)をのせておきます。
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2種類以上の食材を1回に食べる場合は、目安量のどの程度かと考えながら進めていけるとよいです。
卵黄3/4個(目安量の3/4)
ヨーグルトを追加する場合目安量の1/4→20g程度までが目安となります。
昨日なんかは
ポタージュとヨーグルトしか食べませんでした。お粥もあまり好きではなさそうでパン粥なら食べるのですが、パン粥の日が多くなってもいいのでしょうか?💦
→好き嫌いは変りやすい時期になりますので、今日はどうかな?と苦手?な食材も試していく機会は作っていきたいです。
今はパンがゆがブームとのこと、試す機会が多くなっても大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2025/1/6 9:11
もも
0歳8カ月
たくさんの質問にもかかわらず、ご回答ありがとうございます。
かぼちゃやさつまいもじゃがいもなどから少しずつ粗くしていくという感じでやってみようかと思います。
にんじんも柔らかさは好みが関係するかと思いますが、比較的モグモグを促しやすい食材になりますでしょうか??
娘は便秘気味で最近はとてもカチカチ便で、昨日力み過ぎたのか排便時に結構な勢いで吐き戻しをしました。その際に野菜が切ったまんま出てきたのでモグモグできてないのかなぁと実感しました。
うんちにもそのまま出てくることが多いです。
モグモグしてもらうのが中々難しいです。
後出しはよくないのですね。
知りませんでした。とても勉強になります...。
そうなると苦手な魚や肉を出した時は確実に食べてくれるパン粥やフルーツなどを一つは用意しておく、などで対応したほうがいいんですかね?💧
どうしても体重を増やそう増やそうと私が焦ってしまい、食べてくれるものを食べさせようという気持ちが先行し過ぎてしまっていました。
苦手なものも進められるよう心がけたいです...。
肉魚をこれまであまり摂れていないのですが、タンパク質も豆腐ばかりとかではなく肉魚も少しずつ進めなきゃですよね、、、。
ササミや、白身魚はもうかなりパラパラにしてもダメそうなのでそういった場合は諦めて別のお肉、魚を試すことにしていいでしょうか??
卵黄はなんとか1個クリアしましたが卵白も早めに進めた方がいいですか?色々調べると今の月齢だと卵白進めた方が良さそうだったので....。
かぼちゃやさつまいもじゃがいもなどから少しずつ粗くしていくという感じでやってみようかと思います。
にんじんも柔らかさは好みが関係するかと思いますが、比較的モグモグを促しやすい食材になりますでしょうか??
娘は便秘気味で最近はとてもカチカチ便で、昨日力み過ぎたのか排便時に結構な勢いで吐き戻しをしました。その際に野菜が切ったまんま出てきたのでモグモグできてないのかなぁと実感しました。
うんちにもそのまま出てくることが多いです。
モグモグしてもらうのが中々難しいです。
後出しはよくないのですね。
知りませんでした。とても勉強になります...。
そうなると苦手な魚や肉を出した時は確実に食べてくれるパン粥やフルーツなどを一つは用意しておく、などで対応したほうがいいんですかね?💧
どうしても体重を増やそう増やそうと私が焦ってしまい、食べてくれるものを食べさせようという気持ちが先行し過ぎてしまっていました。
苦手なものも進められるよう心がけたいです...。
肉魚をこれまであまり摂れていないのですが、タンパク質も豆腐ばかりとかではなく肉魚も少しずつ進めなきゃですよね、、、。
ササミや、白身魚はもうかなりパラパラにしてもダメそうなのでそういった場合は諦めて別のお肉、魚を試すことにしていいでしょうか??
卵黄はなんとか1個クリアしましたが卵白も早めに進めた方がいいですか?色々調べると今の月齢だと卵白進めた方が良さそうだったので....。
2025/1/8 0:49
ももさん、こんにちは。
にんじんは、食物繊維が豊富な食材になりますので、モグモグは難しく、うんちにそのまま出てきやすい食材にはなりますよ。
飲み込む力もついてきていますので、粒が細かいと、そのまま飲み込める食材と判断してしまうことも多いです。
お子さんのつぶせる固さ・大きさを探ってみてくださいね。
苦手なものだけで食事を完結しなくても大丈夫ですよ。
肉や魚と同じたんぱく質の食材である豆腐や卵を一緒に用意するなどでもよいです。
体重増加は離乳食+授乳の両方で進めていけるとよいです。
魚の種類を変えてみる。
ささみより、しっとりしやすいむね肉のひき肉などを試してみるなども進めていただいて大丈夫です。
卵黄はクリアできているとのことですし、卵白も進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
にんじんは、食物繊維が豊富な食材になりますので、モグモグは難しく、うんちにそのまま出てきやすい食材にはなりますよ。
飲み込む力もついてきていますので、粒が細かいと、そのまま飲み込める食材と判断してしまうことも多いです。
お子さんのつぶせる固さ・大きさを探ってみてくださいね。
苦手なものだけで食事を完結しなくても大丈夫ですよ。
肉や魚と同じたんぱく質の食材である豆腐や卵を一緒に用意するなどでもよいです。
体重増加は離乳食+授乳の両方で進めていけるとよいです。
魚の種類を変えてみる。
ささみより、しっとりしやすいむね肉のひき肉などを試してみるなども進めていただいて大丈夫です。
卵黄はクリアできているとのことですし、卵白も進めていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。
2025/1/8 14:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら