閲覧数:129
便の回数が急に増えました
えり
こんにちは。
4ヶ月半の娘の便について相談です。
もともと便秘気味で3日に1回自力で排便していたのですが、数日前から便の回数が増え、5〜6回になりました。 オムツにほんの少し付くだけの時もあります。
熱もなく、機嫌も良く、他は特に変わったところはないです。
ちょうど寝返りもできるようになって少し経ったので、腹圧がかけやすくなったから回数が増えたのかなと思っていたのですが、あまりにも回数が増えており、今日になり1回量が多くなり、心配です。
休日当番医の受診も考えましたが、かなり混み合っているらしく、感染症をもらってしまうリスクも高いので、休み明けまで様子を見ようかと思いますが、どうしても心配になってしまい…。
これは下痢をしているという判断であっていますか?
またSIDSが怖くて、夜寝る時温めすぎないようにしていたのですが、そのせいで寝冷えしちゃったのかなと思って、昨夜は暖かめのスリーパーに変えたりしています。
便も酸っぱいような匂いがしますが、何かの感染症とかなのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
4ヶ月半の娘の便について相談です。
もともと便秘気味で3日に1回自力で排便していたのですが、数日前から便の回数が増え、5〜6回になりました。 オムツにほんの少し付くだけの時もあります。
熱もなく、機嫌も良く、他は特に変わったところはないです。
ちょうど寝返りもできるようになって少し経ったので、腹圧がかけやすくなったから回数が増えたのかなと思っていたのですが、あまりにも回数が増えており、今日になり1回量が多くなり、心配です。
休日当番医の受診も考えましたが、かなり混み合っているらしく、感染症をもらってしまうリスクも高いので、休み明けまで様子を見ようかと思いますが、どうしても心配になってしまい…。
これは下痢をしているという判断であっていますか?
またSIDSが怖くて、夜寝る時温めすぎないようにしていたのですが、そのせいで寝冷えしちゃったのかなと思って、昨夜は暖かめのスリーパーに変えたりしています。
便も酸っぱいような匂いがしますが、何かの感染症とかなのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/31 8:54
えりさん、明けましておめでとうございます。
今年もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お写真の添付も非常に助かりました。
お写真のような性状かつ量のウンチが1日5回前後になられたのですね。
乳児期はまだまだ腸管が未熟なため、容易に下痢っぽくなったり、便秘っぽくなったりします。
もちろん、元気であっても、胃腸炎などの可能性がありますが、機嫌も良く、普段通りの生活が出来ていて、離乳食や水分(授乳)もいつもと同じであれば、様子見になります。多少の時間はかかりますが、お薬も使わずによくなるものがほとんどです。
ですが、実際には、胃腸炎ではなく、生理的な範疇での、ウンチの性状の変化は珍しくないので、この場合も元気であれば様子見です!
生理的な変化でも、このくらいのウンチが1日5.6回はよくあります。色も心配ないです。
乳児期の赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
その場合には、医師にご相談くださいね。
年末年始は受診するべきか否か迷う場合がありますね。
そのような時には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
受診の目安、救急対応などの参考に日本小児救急医学会の資料を添付します。
JSEP 日本小児救急医学会|急病時の子どもの見方と受診の目安
https://www.convention-axcess.com/jsep/special_page/2020_manual.html
今年もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お写真の添付も非常に助かりました。
お写真のような性状かつ量のウンチが1日5回前後になられたのですね。
乳児期はまだまだ腸管が未熟なため、容易に下痢っぽくなったり、便秘っぽくなったりします。
もちろん、元気であっても、胃腸炎などの可能性がありますが、機嫌も良く、普段通りの生活が出来ていて、離乳食や水分(授乳)もいつもと同じであれば、様子見になります。多少の時間はかかりますが、お薬も使わずによくなるものがほとんどです。
ですが、実際には、胃腸炎ではなく、生理的な範疇での、ウンチの性状の変化は珍しくないので、この場合も元気であれば様子見です!
生理的な変化でも、このくらいのウンチが1日5.6回はよくあります。色も心配ないです。
乳児期の赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
その場合には、医師にご相談くださいね。
年末年始は受診するべきか否か迷う場合がありますね。
そのような時には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
受診の目安、救急対応などの参考に日本小児救急医学会の資料を添付します。
JSEP 日本小児救急医学会|急病時の子どもの見方と受診の目安
https://www.convention-axcess.com/jsep/special_page/2020_manual.html
2025/1/1 15:53
えり
0歳4カ月
先日は回答ありがとうございました。
あれから相変わらず体調は変わりありませんが、朝のミルクは毎日飲んでくれず、1日7回の母乳と寝る前のミルクは飲めています。
前からミルクの飲みムラはありましたが、ここまで朝のミルク拒否が続くのは久しぶりです…。
機嫌も良く問題なさそうですが、便の回数も8〜9回に増えています。
酸っぱい匂いはなくなってきていますが、便の中に写真のような粘液の塊?のようなものがたくさん出てくるようになりました。
午前中は便の1回量が多く、午後からは少し量は写真くらいに減ってくる感じです。
家にある大人が測る体重計(小数点以下1位までしか測定できないもの)で測定すると、下痢前は6.6kgだったのが6.5kgになっており、細かい値までは測れていないものの心配になってしまいました。
週明けに受診しようと思いますが、ネット予約は秒で受付終了してしまうと思われるため、予約できない気がして…
かと言って直接病院に行くとものすごく待つだろうし、そこまでして受診するような緊急性はないのかな、思ったり、どうしたら良いのか常に迷ってしまいます。
下痢は治るまでに時間がかかるとは思うのですが、こんなに放置していて大丈夫なのでしょうか?
機嫌がよく、ある程度母乳で飲めているから様子見でも後々に支障はないのでしょうか…?
あれから相変わらず体調は変わりありませんが、朝のミルクは毎日飲んでくれず、1日7回の母乳と寝る前のミルクは飲めています。
前からミルクの飲みムラはありましたが、ここまで朝のミルク拒否が続くのは久しぶりです…。
機嫌も良く問題なさそうですが、便の回数も8〜9回に増えています。
酸っぱい匂いはなくなってきていますが、便の中に写真のような粘液の塊?のようなものがたくさん出てくるようになりました。
午前中は便の1回量が多く、午後からは少し量は写真くらいに減ってくる感じです。
家にある大人が測る体重計(小数点以下1位までしか測定できないもの)で測定すると、下痢前は6.6kgだったのが6.5kgになっており、細かい値までは測れていないものの心配になってしまいました。
週明けに受診しようと思いますが、ネット予約は秒で受付終了してしまうと思われるため、予約できない気がして…
かと言って直接病院に行くとものすごく待つだろうし、そこまでして受診するような緊急性はないのかな、思ったり、どうしたら良いのか常に迷ってしまいます。
下痢は治るまでに時間がかかるとは思うのですが、こんなに放置していて大丈夫なのでしょうか?
機嫌がよく、ある程度母乳で飲めているから様子見でも後々に支障はないのでしょうか…?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/1/5 14:25
そうだったのですね。元気で過ごせていればあまり心配なさそうですね。お写真のウンチも粘液はありそうですが、ウンチをスムーズに出させるためで普通の時にも出混じります。
下痢が治るまでには、2、3週間かかることもよくありますし、また元来新生児のウンチは回数だけで言えば、10回くらいまで正常とされる場合もあります。
とは言え、全身状態を診ながら判断していきますので、心配な場合には医師の診察が必要です。
よろしくお願いします。
下痢が治るまでには、2、3週間かかることもよくありますし、また元来新生児のウンチは回数だけで言えば、10回くらいまで正常とされる場合もあります。
とは言え、全身状態を診ながら判断していきますので、心配な場合には医師の診察が必要です。
よろしくお願いします。
2025/1/5 14:39
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら