閲覧数:301

情けない

ゆかっぽこ
最近、授乳しても、オムツを替えても、抱っこしても、何をしても、泣き止まず、ずーっと泣いて居る事が増えました。
私は、この子がお腹に宿った時からこの子のために何があっても頑張ろう!と思い、この子の為なら何でも頑張れるはずと思って居ました。
なのに、何をしても、泣き止まずに泣いている我が子にイライラしてしまう自分が居て、正直情けないです。
いつも、後からごめんねと声をかけています。
こんなに可愛くて、愛おしい我が子にイライラしてしまいダメな母親です。 

2020/10/26 14:47

高塚あきこ

助産師
ゆかっぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣き止まず、お困りになりましたね。

生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。まだ、目がよく見えていない時期なので、ママさんが近くにいらっしゃるかは、声で判断することが多いですよ。ですので、例えば何かお世話をなさる時にも、必ず声をかけたり、近くにあることを教えてあげると落ち着くこともあります。目が見えない状態で、突然おむつを替えられたり、抱き上げられたりすると、想像しただけでもとても怖いですよね。また今までと異なる環境で、とても不安が強くなるお子さんも増えてきます。もし、泣き止まないようであれば、スリングなどに入れて密着して抱っこしてあげると、落ち着くことも多いですよ。また、泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。ダメな母親ということはありませんので、あまりご自身を責めないでくださいね。
泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2020/10/29 4:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家