閲覧数:153
ミルク量の減少について(※便の写真添付しています)
おち
現在生後4ヶ月16日です。
ミルクの量が1日トータル量800〜900mlを飲んでいましたが、ここ3日間600〜700mlになっています。
体調の変化としては、下痢で、若干白みのある便です。
どういう理由が考えられるのでしょうか?
下の歯茎が白くなっており、歯が生え始め?のようでそれも影響しているのではないかなと考えています。歯が生え始めた時にミルクの量が減ることはあるのでしょうか?哺乳瓶を咥えるのを嫌がる様子もちょっと見られます。
ミルクの量が1日トータル量800〜900mlを飲んでいましたが、ここ3日間600〜700mlになっています。
体調の変化としては、下痢で、若干白みのある便です。
どういう理由が考えられるのでしょうか?
下の歯茎が白くなっており、歯が生え始め?のようでそれも影響しているのではないかなと考えています。歯が生え始めた時にミルクの量が減ることはあるのでしょうか?哺乳瓶を咥えるのを嫌がる様子もちょっと見られます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/29 21:00
おちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのミルク量の減少についてですね。
一回に飲む量が減っているようでしたら、回数を増やしてみるのもいいかもしれません。
そして、うんちのゆるさが気になるということですね。
回数もいつも以上に多くなっているのでしょうか?
ウィルス性の胃腸炎になると、うんちが白っぽくなることもありますよ。
歯の生えはじめとの関係性についてですが、もしかすると生えかけのところに圧がかかることもあって、不快に感じていることもあるのかなと思いました。
慣れてきたり、もう少し生えてくるとまた変わってくることもあるかもしれません。
また体調の変化や気分的なことで、飲み方に変化が出ているのかなとも思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのミルク量の減少についてですね。
一回に飲む量が減っているようでしたら、回数を増やしてみるのもいいかもしれません。
そして、うんちのゆるさが気になるということですね。
回数もいつも以上に多くなっているのでしょうか?
ウィルス性の胃腸炎になると、うんちが白っぽくなることもありますよ。
歯の生えはじめとの関係性についてですが、もしかすると生えかけのところに圧がかかることもあって、不快に感じていることもあるのかなと思いました。
慣れてきたり、もう少し生えてくるとまた変わってくることもあるかもしれません。
また体調の変化や気分的なことで、飲み方に変化が出ているのかなとも思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/30 13:26
おち
0歳4カ月
実は年末年始で間が空いてしまうこともあり、相談をさせていただいた翌日に念のため病院に行きました。
ウィルス性の胃腸炎かもしれないこと、ミルクを少量しか飲めないなら飲む回数を増やしてみてはどうか?と、宮川様が仰ってくださったことをお医者様からも言われました。
いつもは肛門刺激でしか便が出ないのですが、1日に2,3回自力で排便していました。
ただ、病院受診の翌日には下痢も治まり、ミルクを飲む量もいつもと変わらない量まで飲めるようになっていきました。今はおかげさまで元気に過ごしています。
「このようなお返事」とは、とんでもございません。今回も大変参考になり、相談をさせていただいたことによって病院も行ってみようという気持ちにもなりました。このような相談できる場があり本当に感謝しています。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答いただきありがとうございました。
ウィルス性の胃腸炎かもしれないこと、ミルクを少量しか飲めないなら飲む回数を増やしてみてはどうか?と、宮川様が仰ってくださったことをお医者様からも言われました。
いつもは肛門刺激でしか便が出ないのですが、1日に2,3回自力で排便していました。
ただ、病院受診の翌日には下痢も治まり、ミルクを飲む量もいつもと変わらない量まで飲めるようになっていきました。今はおかげさまで元気に過ごしています。
「このようなお返事」とは、とんでもございません。今回も大変参考になり、相談をさせていただいたことによって病院も行ってみようという気持ちにもなりました。このような相談できる場があり本当に感謝しています。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答いただきありがとうございました。
2025/1/6 23:15
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら