閲覧数:235

寝付きの悪さ
まめ
いつもお世話になっております。3ヶ月の息子が、急に寝つきが悪くなりました。
一昨日までは、いつものルーティン後はベビーベッドに置くと5分と経たずに寝入ってくれていました。夜中の授乳も2ヶ月後半くらいから1回で安定していました。
しかし、3ヶ月に入ってから夜中の覚醒が増えて、1週間経つと就寝時にベッドに置こうとするとギャン泣きしてしまい、トントンと大丈夫だよーという声掛けで30分以上宥めてやっと寝てくれました。
しかし2時間後にはまた起きてギャン泣きしてしまい、またトントンと声掛けで寝かせ…という状況です。
昼寝もベビーベッドに置くとギャン泣きするようになってしまい、その後しばらく泣き続けてしまいます。
寝る前のルーティンは特に変えておらず、寝付く前のギャン泣きが新生児以来だったので困惑しています。
3ヶ月の子にはよくある事でしょうか?それとも何か病気とか、他に原因があると考えますか?
一昨日までは、いつものルーティン後はベビーベッドに置くと5分と経たずに寝入ってくれていました。夜中の授乳も2ヶ月後半くらいから1回で安定していました。
しかし、3ヶ月に入ってから夜中の覚醒が増えて、1週間経つと就寝時にベッドに置こうとするとギャン泣きしてしまい、トントンと大丈夫だよーという声掛けで30分以上宥めてやっと寝てくれました。
しかし2時間後にはまた起きてギャン泣きしてしまい、またトントンと声掛けで寝かせ…という状況です。
昼寝もベビーベッドに置くとギャン泣きするようになってしまい、その後しばらく泣き続けてしまいます。
寝る前のルーティンは特に変えておらず、寝付く前のギャン泣きが新生児以来だったので困惑しています。
3ヶ月の子にはよくある事でしょうか?それとも何か病気とか、他に原因があると考えますか?
2020/10/26 13:26
まめさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてお悩みでしたね。
日中の、お昼寝でも同じように深く睡眠できないパターンが続いてきて、ご心配になられたのですね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には、まだ3ヶ月のお子さんなので、まだ後者の夜泣きになっているとは言えないですが、早い子では始まる場合もあります。
後者の夜泣きは、 赤ちゃんが日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理する過程に生じているもので、 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣きや昼寝中途覚醒自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、これらの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてお悩みでしたね。
日中の、お昼寝でも同じように深く睡眠できないパターンが続いてきて、ご心配になられたのですね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には、まだ3ヶ月のお子さんなので、まだ後者の夜泣きになっているとは言えないですが、早い子では始まる場合もあります。
後者の夜泣きは、 赤ちゃんが日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理する過程に生じているもので、 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣きや昼寝中途覚醒自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、これらの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/10/26 14:15
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら