閲覧数:167

朝まで寝てくれない

さおり
7ヶ月中頃から夜寝てから30〜1時間後に泣いて、寝かせてまた30分〜1時間後に泣いて起きて寝かしつけてを夜中1時位にまで繰り返し続き、それからは4時か5時頃まで寝てくれて1ヶ月程でやっと落ち着いてきました。
今は、寝て30分〜1時間後に泣いて起きる時とそのまま寝る時とあり、寝た後は必ず1時〜2時頃に起きて、もう一度寝かせるにも寝ないため、ミルクを飲ませてます。
体重を測ると100g程残っているので、空腹ではないと思っても寝ないためミルクを飲ませると大体150〜170程飲みます。
それから寝つきが悪く1時間程抱っこしてやっと寝て、朝6〜7時の間まで寝てくれます。
朝まで寝るのは難しいでしょうか。
夜泣きがまだ続いてるということでしょうか。

1日のスケジュール
7:00頃 ミルク
室内遊び後30分〜1時間ほど昼寝
10:30〜11頃 離乳食+ミルク
室内遊び後1時間程昼寝
14時頃 ミルク
室内遊び後1時間程昼寝
17時〜17:30頃 離乳食+ミルク
20時頃 入浴 その後ミルク飲み寝かしつけ
21時頃就寝

今は寒くて散歩には行けてません。
15時以降昼寝はしない方がよいと聞いたんですが、寝かせなかったら、クズって夜寝るまでもちません。

よろしくお願いします

2024/12/29 13:28

宮川めぐみ

助産師
さおりさん、引き続きどうぞよろしくお願いします。

お子さんの夜の睡眠についてですね。
夜間に頻回に起きているのですね。

お家の中でゴロゴロとよく動き回って遊んでくれているのでしょうか?
体力もついてきていると思いますので、その分よく体を動かして発散をさせているでしょうか?

また実際のミルク量はトータルでどれぐらい飲んでくれているのでしょうか?
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることで、夜のねんねが変わることもあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、日中の摂取量を増やしてみて、変化を見ていただくのもいいと思いますよ。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/30 10:19

さおり

0歳8カ月
引き続きありがとうございます。

家の中では、今ハイハイができるようになったのであちこちハイハイで動いてはいます。
後は座っておもちゃで遊びます。
つかまり立ちも出来始めたので一緒にしてます。
座っておもちゃで遊ぶことの方が多いかもしれません。
動きが足りないでしょうか?

ミルク量は、以前からあまり量を飲めなかったんですが、動け始めてからは少し増えました。量的にどうでしょうか?

7:00頃 ミルク140〜160
10:30〜11頃 離乳食+ミルク70〜100
14時頃 ミルク150〜160
17時〜17:30頃 離乳食+ミルク70〜100
20時頃 ミルク200〜220
夜中はミルク150〜170

よろしくお願いします

2024/12/30 13:07

宮川めぐみ

助産師
さおりさん、お返事をどうもありがとうございます。

ハイハイでよく動き回ってくれている様子があるようでしたら、(一番少ない量ではトータル780mlほどになるのですね。)
もう少し飲んでくれるとどうかなとは思いました。
活動量も増えているようなので、その分消費量は増えていると思います。

まただだっ広いところで動き回ってみることでも、変化はあるかもしれないのですが、まずは哺乳量か離乳食の摂取量をもう少し増やしてみていただき、変化を見てみるのはどうかなと思いました。

お子さんが飲む量も決めてくれると思いますので、もう少し多めな量でご用意いただき、変化を見てみるのはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/30 14:44

さおり

0歳8カ月
ありがとうございます。

広めの部屋なため、とりあえず、行けるところまでは止めずにハイハイさせてます。
ハイハイし出したのが1週間程前のため、今から飲む量も増えるかもしれないので、ミルクを少し多めに試してみます。飲まなかったら、離乳食を少し足してみます。

早い回答ありがとうございました。
また相談させてください

2024/12/30 21:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家